平成13年度水産研究成果情報
北海道ブロック水産業関係試験研究推進会議
| スケトウダラ太平洋系群の2000, 2001年における生育場への加入過程 | 北海道区水産研究所 | 
| 海洋鉄散布による二酸化炭素固定化と生物群集の応答に関する研究 | 北海道区水産研究所 | 
| マハゼ雄魚の血中ビテロジェニンを指標とした我が国沿岸域の環境ホルモン影響評価 | 北海道区水産研究所 | 
| スルメイカの平衡石解析による発生時期の推定 | 北海道立中央水産試験場 | 
| 耳石日周輪解析によるコウナゴの成長 | 北海道立中央水産試験場 | 
| 北海道周辺の麻痺性貝毒プランクトンシストの分布地図 | 北海道立中央水産試験場 | 
| マツカワおよびヒラメにおける神経壊死症ウイルス(魚類ノダウイルス)DNA型の検出 | 北海道立中央水産試験場 | 
| 養殖ホタテガイの成長に及ぼす流れの影響 | 北海道立中央水産試験場 | 
| 北海道根室市歯舞地域コンブ漁場の実態と効率的資源管理 | 北海道立釧路水産試験場・歯舞漁業協同組合 | 
   
東北ブロック水産業関係試験研究推進会議
| 砕波帯に棲息するアミ類の沿岸水産資源餌料としての重要性 | 東北区水産研究所 | 
| ストレスホルモンを指標としたイシガレイの成育場環境特性の評価 | 東北区水産研究所 | 
| 北西太平洋における北上期スルメイカの分布特性 | 東北区水産研究所 | 
| 青森県太平洋沖合海域における水温の季節・経年変動特性 | 青森県水産試験場 | 
| マコンブの群落変動予測と藻場回復の試み | 青森県水産増殖センター | 
| 岩手県沖合における主要底魚類の資源評価 | 岩手県水産技術センター | 
| イカナゴ稚仔魚期の仙台湾の海況を人工衛星による海面水温画像で評価し、漁況を予測する。 | 宮城県水産研究開発センター | 
| 常磐海域におけるマアナゴの漁業実態と生態について | 福島県水産試験場・東北大学 | 
| ホシガレイ種苗生産時に発生する初期減耗とシオミズツボワムシ摂餌の関係 | 福島県水産種苗研究所 | 
| チョウセンハマグリ資源に及ぼす遊漁者の間引き圧力について | 茨城県水産試験場 | 
   
中央ブロック水産業関係試験研究推進会議
| 表中層トロール網による幼稚魚採集に基づくマイワシ・マサバの加入量水準予測 | 中央水産研究所 | 
| ウイルスで誘起された魚類細胞のアポトーシスにおけるカスパーゼ活性の検出 | 中央水産研究所 | 
| MVPによる黒潮続流中層の観測 | 中央水産研究所 | 
| 太平洋南区における沖合底びき網漁業の年代別漁業特性の分析 | 中央水産研究所 | 
| 産業連関表を用いて明らかにした人工魚礁等の間接的な効果 | 中央水産研究所 | 
| マイワシ土佐湾産卵群の年齢組成と成熟状態における近年の動向 | 中央水産研究所 | 
| 千葉県沿岸における平成13年のイセエビ豊漁とその原因 | 千葉県水産研究センター | 
| 三宅島噴火1年後の沿岸漁業の状況と噴火災害漁場図の作成 | 東京都水産試験場 | 
| 東京湾のシャコ資源の不漁原因の解明 | 神奈川県水産総合研究所 | 
| 春期カタクチイワシシラスの海況予測 | 神奈川県水産総合研究所 | 
| 資源管理型漁具(小型底びき網漁業)が経営に及ぼす影響 | 神奈川県水産総合研究所 | 
| サザエの漁獲量を予測する方法 | 静岡県水産試験場 | 
| タカアシガニの種苗生産と稚ガニの長期飼育 | 静岡県栽培漁業センター | 
| 夏期の伊勢湾におけるカタクチイワシ産卵場からすらす漁場への仔魚の輸送と流動 | 愛知県水産試験場 | 
| マハタの種苗量産化の成功と人工種苗の市場性の確認 | 三重県科学技術振興センター水産研究部 | 
| 土佐黒潮牧場ブイ漁獲効果調査 | 高知県水産試験場 | 
| 高知県黒潮牧場ブイ流況データを用いた黒潮軸位置推定法の開発 | 高知県水産試験場 | 
| 室戸海洋深層水取水に伴う迷入生物 | 高知県海洋深層水研究所 | 
   
日本海ブロック水産業関係試験研究推進会議
| 山陰・北陸海域におけるアカガレイの分布 | 日本海区水産研究所 | 
| 沖合域における流出油汚染を指標するプランクトンの特定 | 日本海区水産研究所 | 
| DNA分析によるヒラメ人工種苗の親子判別 | 日本海区水産研究所 | 
| 青森県小泊村沿岸域におけるウスメバル未成魚の分布及び移動 | 青森県水産試験場 | 
| 我が国におけるヤリイカの漁獲実態 | 青森県水産試験場 | 
| イワガキの天然採苗適期予測技術の開発 | 秋田県水産振興センター | 
| モクズガニの効率的な種苗生産技術の開発 | 山形県水産試験場 | 
| ヤナギムシガレイ人工種苗からの親魚養成・自然産卵技術の開発 | 新潟県水産海洋研究所 | 
| 日本海におけるホタルイカ卵の分布 | 富山県水産試験場 | 
| キジハタの種苗生産について | 富山県水産試験場 | 
| コナガニシ(あかにし)種苗生産技術試験 | 石川県水産総合センター | 
| ズワイガニおよびアカガレイの生息密度に及ぼす保護区設置の影響 | 福井県水産試験場 | 
| 養殖用トラフグ種苗の量産技術 | 福井県栽培漁業センター | 
| 宇治川のオイカワ等における腹口類吸虫の寄生事例とその生活環の解明 | 京都府立海洋センター | 
| ニギスの生態と資源管理 | 兵庫県但馬水産事務所試験研究室・石川県水産総合センター・日本海区水産研究所 | 
| 山陰のヒレグロ(沖合底曳網で漁獲されるカレイの仲間)の生態と資源管理 | 鳥取水産試験場 | 
| 沿岸表層水温の変動特性に関する調査研究 | 山口県水産研究センター | 
   
瀬戸内海ブロック水産業関係試験研究推進会議
| 一年生ホンダワラ類アカモクの冷蔵種苗の育成 | 瀬戸内海区水産研究所 | 
| 瀬戸内海におけるマイワシの新規加入量と産卵量の経年変動 | 瀬戸内海区水産研究所 | 
| 大阪湾奥海域におけるコノシロ Konosirus punctatus 卵の分布と環境要因 | 大阪府立水産試験場 | 
| ハイブリッド糸状体を利用した養殖ノリの新しい品種改良 | 兵庫県立水産試験場 | 
| ノリの色落ち原因珪藻 Eucampia zodiacus の窒素、リンおよび珪素に対する増殖応答 | 兵庫県立水産試験場 | 
| 1年生アマモ場のアマモの花枝形成と水温との関係について | 岡山県水産試験場 | 
| 放流キジハタの保護育成礁の開発 | 岡山県水産試験場・日本栽培漁業協会 | 
| 山口県瀬戸内海におけるヒラメの放流効果 | 山口県水産研究センター | 
| 新しい有毒プランクトン Alexandrium tamiyavanichii の出現と二枚貝類毒化 | 香川県赤潮研究所 | 
| ホシガレイ養殖技術開発試験 | 愛媛県中予水産試験場 | 
| 光条件改良による稚ナマコ中間育成技術の効率化 | 福岡県水産海洋技術センター | 
| アサリの人工種苗の網被せ放流 | 大分県海洋水産研究センター | 
   
西海ブロック水産業関係試験研究推進会議
| 東シナ海とその周辺におけるマアジ産卵場の時空間分布と海洋環境の解明 | 西海区水産研究所 | 
| 有明海における長期の漁場環境モニタリング結果の図化 | 西海区水産研究所・福岡県水産海洋技術センター・佐賀県有明振興センター・長崎県総合水産試験場・熊本県水産研究センター | 
| イセエビの幼生期初期から中期におこる分布生態 | 西海区水産研究所 | 
| 東シナ海大陸棚における低層での栄養塩(リン酸塩、硝酸+亜硝酸)の再生 | 西海区水産研究所 | 
| 小型底びき網で漁獲される中・小型エビ類の活魚出荷による付加価値の向上 | 福岡県水産海洋技術センター | 
| 低塩分に強いノリ株の作出 | 福岡県水産海洋技術センター | 
| 佐賀県玄海海域におけるケンサキイカの産卵場発見 | 佐賀県玄海水産振興センター | 
| 対馬北東海域におけるアカアマダイの年齢・成長および成熟について | 長崎県総合水産試験場 | 
| 熊本県版トラフグ養殖マニュアルの発刊 | 熊本県水産研究センター | 
| 有明海における浮きガザミの「たも網」及び「すくい網」による漁獲実態の解明 | 熊本県水産研究センター | 
| 鹿児島湾におけるマダイの放流効果 | 鹿児島県水産試験場 | 
| 単離したオキナワモズク盤状体による採苗と発芽促進 | 沖縄県水産試験場 | 
| パヤオ漁場の流況特性 | 沖縄県水産試験場 | 
   
遠洋漁業関係試験研究推進会議
| 遺伝子マーカーで把握した畜養キハダの産卵生態 | 遠洋水産研究所 | 
| 生化学的手法を用いたクロマグロ大西洋と太平洋系統の簡便・迅速な判別手法 | 遠洋水産研究所 | 
| コード化テレメトリーを用いた複数種(メバチ・キハダ)・複数個体の同時行動観察 | 遠洋水産研究所 | 
| ハビタットモデルによるニシクロカジキの資源量指数の推定 | 遠洋水産研究所 | 
| 鯨類の標識手法、あの手この手 | 遠洋水産研究所 | 
| 耳石日周輪幅から算出した太平洋のメバチの成長 | 神奈川県水産総合研究所 | 
   
水産養殖関係試験研究推進会議
| 珪藻類キートセロス2種の高水温耐性株の選抜とアコヤガイ稚貝に対する餌料価値 | 養殖研究所 | 
| 環境ホルモンはマダイの繁殖影響を与えるか!? | 養殖研究所 | 
| 稚魚自発摂餌式給餌法の開発 | 養殖研究所 | 
| アサリ増養殖場造成地の水質浄化機能の評価手法開発 | 養殖研究所 | 
| ニジマスの白血球にも血液型がある | 養殖研究所 | 
| 成長ホルモンとプロラクチンによる魚類免疫系の促進 | 養殖研究所 | 
| 埼玉県内で発生したキンギョ0年魚大量死の原因と対策 | 埼玉県農林総合研究センター水産支所 | 
| ニジマス全雌三倍体の効率的な生産 | 長野県水産試験場 | 
| 過酸化水素水によるニジマス卵の水カビ病防除 | 山梨県水産技術センター | 
| 雌化養成ウナギ当歳魚からの採卵 | 愛知県水産試験場 | 
| 選抜育種によるアマゴのパー系統の作出 | 岐阜県淡水魚研究所 | 
| アユ卵の化学的消毒法の検討 | 岐阜県淡水魚研究所 | 
| ヒラメに対するネオヘテロボツリウムの感染実験について(追試) | 和歌山県農林水産総合技術センター水産増殖試験場 | 
| 希釈海水によるガザミ幼生真菌症防除について | 岡山県水産試験場 | 
| 養殖マガキに存在する細菌の組成とその働き | 広島県水産試験場 | 
| 血球の発症段階を指標とする優良アコヤガイの作出 | 愛媛県水産試験場 | 
| トラフグ腸管内原虫症の感染経路 | 宮崎県水産試験場 | 
   
水産工学関係試験研究推進会議
| 地理情報システムを活用した沿岸漁場情報データベースの構築 | 水産工学研究所 | 
| 高層魚礁の一連の開発と効果 | 水産工学研究所・全国沿岸漁業振興開発協会・山口県・島根県 | 
| 曳航式深海用ビデオカメラによるキチジの生息密度の推定 | 水産工学研究所 | 
| ランキンソース法の小型漁業調査船の船型計画への応用 | 水産工学研究所 | 
| 漁網滑動角の推定及び漁船復原性検討への応用 | 水産工学研究所 | 
| 中国揚子江で小型イルカ(スナメリ)の音響探知に成功 | 水産工学研究所 | 
| 縦スリット型藻礁の開発 | 北海道立中央水産試験場 | 
| 海洋深層水の放水によるコンブ藻場形成効果の推定 | 北海道立中央水産試験場 | 
| 定置網(二段箱式落網)の防災対策における各部網撤去の効果 | 神奈川県水産総合研究所 | 
   
水産利用加工関係試験研究推進会議
| 水産物中のn-3系不飽和脂肪酸の免疫系に対する生理機能 | 中央水産研究所 | 
| アポトーシス誘導を指標とする in vivo バイオアッセイ法の開発 | 中央水産研究所 | 
| キタムラサキウニ肥育用飼料の開発 | 北海道立中央水産試験場 | 
| 未利用海藻からの食品素材開発 | 北海道立釧路水産試験場 | 
| カラフトマスの加工技術の開発 | 北海道立網走水産試験場 | 
| 西暦2000年における市販イカ塩辛製品の性状 | 北海道立工業技術センター | 
| 近赤外分光を用いたサバの「脂ののり」の迅速評価法の開発 | 岩手県水産技術センター | 
| ツノナシオキアミの食用利用 | 岩手県水産技術センター | 
| 小型ぺへレイの鱗の簡易除去法の開発 | 茨城県水産試験場 | 
| 天然海域に放流したヒラメ人工種苗の脂質変化の解明 | 千葉県水産研究センター | 
| サメ肉からの乾燥珍味の開発 | 千葉県水産研究センター | 
| 醤油麹を用いた魚醤油の製造方法と官能評価 | 富山県食品研究所 | 
| ポリリジン製剤による蒲鉾の保存性向上技術 | 福井県農業試験場食品加工研究所 | 
| 地域で漁獲される水産物を利用した特産加工品の開発 | 静岡県水産試験場 | 
| ソウハチの漁獲から一夜干し製品までの温度履歴の解明 | 兵庫県但馬水産事務所試験研究室 | 
| “いかなご釘煮”加工用原料魚の冷凍保存技術の開発と実用化 | 兵庫県但馬水産事務所試験研究室 | 
| アジ、サバの簡単な脂質含有量推定方法の開発 | 鳥取県産業技術センター | 
| 圧力を利用した新しい食塩無添加魚醤油の開発と応用 | 広島県立食品工業技術センター | 
| フタホシイシガニ及びヒメガザミの利用技術の開発 | 山口県水産研究センター | 
| マアジ肉のゲル形成能の季節変動の解明 | 長崎県総合水産試験場 | 
| 酵素分解法によるイワシエキスの製造法の開発 | 長崎県工業技術センター | 
| 乾ノリ細菌数の削減 | 熊本県水産研究センター | 
| ミズクラゲを用いた塩蔵クラゲ加工品の開発 | 大分県海洋水産研究センター | 
   
内水面関係試験研究推進会議
| 河川一次生産力を基にしたアユの環境収容力推定法の開発 | 中央水産研究所 | 
| アユの飼育技術による耐病性向上技術の開発 | 中央水産研究所 | 
| イワナの生息環境と渓畔林の関係 | 山形県内水面水産試験場 | 
| 福島県裏磐梯の湖沼河川におけるコクチバスの食性 | 福島県内水面水産試験場 | 
| イワナ Salvelinus leucomaenis のフッキングモータリティー実験 | 栃木県水産試験場 | 
| 自発摂餌式給餌の養殖現場への応用 | 群馬県水産試験場 | 
| あゆの産地別判別法について | 神奈川県水産総合研究所 | 
| 耳右による海産アユと人工採苗アユの識別 | 神奈川県水産総合研究所 | 
| 生田緑地(川崎市内)におけるホトケドジョウの生息地復元試験 | 神奈川県水産総合研究所 | 
| 腸溶性マイクロカプセルに内包させたアユ冷水病ワクチンの経口投与法の効果 | 神奈川県水産総合研究所 | 
| 相模湾における仔アユの効果と消耗について | 神奈川県水産総合研究所 | 
| アユやサクラマスの主な漁場である中流域における最近の河川環境(形状)の変化 | 富山県水産試験場 | 
| アジメドジョウ(Niwaella delicata)の性成熟と産卵について | 福井県内水面総合センター | 
| アジメドジョウの食性 | 福井県内水面総合センター | 
| 阿武川における降海生アマゴ(サツキマス)の放流試験 | 山口県水産研究センター | 
| ミジンコの大量培養システムを開発 | 福岡県水産海洋技術センター | 
   
漁場環境保全関係試験研究推進会議
| 広島湾における窒素の収支 | 瀬戸内海区水産研究所 | 
| 有明海における主要珪藻類の休眠期細胞の分布特性 | 瀬戸内海区水産研究所 | 
| 魚卵の材料となるタンパク質で環境ホルモンの影響を調べる方法 | 瀬戸内海区水産研究所 | 
| 炭酸ガス超臨界流体を用いる生物中有害物質の簡易抽出新手法 | 瀬戸内海区水産研究所 | 
| 海藻由来有機物の藻場周辺生態系への貢献 | 養殖研究所 | 
| 麻ひ性貝毒プランクトン Gymnodinium catenatum の出現状況と養殖マガキの毒化予察 | 山口県水産研究センター | 
| 伊万里湾産有害渦鞭毛藻 Cocholodinium polykrikoides の増殖特性と赤潮発生機構の解明 | 長崎県総合水産試験場 |