国立研究開発法人 水産研究・教育機構

お問い合わせ

アサリ増養殖場造成地の水質浄化機能の評価手法開発

[要約]

アサリ増養殖場造成地において海水中の形態別窒素分布およびその動態を調査し、造成地の水質浄化機能をボックスモデル法により推定した。更に、アサリの生理・代謝過程を数式化し、アサリ増産による造成地の水質浄化機能促進効果を評価するための手法を開発


養殖研究所・飼育環境技術部・環境制御研究室
[連絡先]0599-66-1830
[推進会議]水産養殖
[専門]増養殖技術
[対象]あさり
[分類]行政


[背景・ねらい]
三重県外城田川の河口域に位置する東豊浜地区地先型増養殖場造成地では,アサリ漁場としてアサリ増産に関する調査研究は実施されてきたが,生物による水質浄化に関する研究は行われなかった。本研究は当該造成地の造成事業効果を水質保全(負荷量削減)という視点から再評価するために,増養殖場が持つ水質浄化機能を定量化することを目的とする(図1)。


[成果の内容・特徴]

  • 当該造成地および周辺海域において海水中の窒素分布(溶存態,懸濁態,有機態,無機態等化学形態別)および流動特性を調査し,ボックスモデル解析を用いて造成地の水質浄化(懸濁態窒素除去)機能を定量化できた(図2)。
  • アサリによる理論上の窒素吸収量を計算するために,アサリの生理・代謝過程を数値モデル化することができた。
  • 造成地に放流したアサリにこのモデルを適用し,アサリの摂餌量,呼吸量,排泄量,成長量などを水温の季節変化を考慮して計算した(図3)。事業計画通りにアサリ稚貝(0.2 kg/m2)を放流した場合,海水中から除去される懸濁態有機窒素は,年間を通しての平均値で約90mg/m2/日と試算できた。


[成果の活用面・留意点]
 アサリ増養殖場の造成事業効果をアサリ漁業の振興だけではなく,今後,海域の水質汚濁(富栄養化)防止対策の促進という新たな視点から評価することが可能となった。ただし,アサリの生理的諸要素に関するさらなる研究により,計算精度を高める必要がある。


[具体的データ]

図1


 

図2


 

図3
 


[その他]
研究課題名:地先型増養殖場造成地における水質浄化機能の定量化に関する研究
予算区分:水産基盤整備開発調査事業
研究期間:平成13年度(平成12~14年度)
研究担当者:阿保勝之・坂見知子・伊藤文成
発表論文等:アサリによる水質浄化-その実用化に向けて,養殖, 38巻11号,2001.