ニギスの生態と資源管理
[要約]
ニギスの漁獲実態,漁場環境,生態(成長,成熟,食性,脂肪の増減等)に関し,各種の新知見が得られた。また,資源管理の方向として、混獲死亡の軽減と,漁獲開始年齢の引き上げ(現状の満1.5才から2才程度に)が望まれた。
兵庫県但馬水産事務所試験研究室,石川県水産総合センター,日本海区水産研究所
[連絡先]0796-36-0395
[推進会議]日本海ブロック
[専門]資源生態・資源評価
[対象]他の底魚
[分類]研究
[背景・ねらい]
ニギスは日本海の底びき網漁業において、特にズワイガニ漁期以外の漁獲物として非常に重要な魚種であるが,日本海西部海域において漁獲量の減少が著しい。しかし,基礎的知見の少なさと,年に2回の産卵盛期を持つ資源構造の複雑さから,資源解析はほとんど試みられなかった。今回,基礎的な生態的知見を整理した上で,コホート解析による資源量推定とY/R,SPR解析を試み,資源管理の方向を検討した。
[成果の内容・特徴]
- 漁獲実態:ニギスは日本海西部(福井~山口)において1966年には9.3千トン漁獲されていたが、近年では2.5千トン前後で推移している。兵庫県の底びき網漁業のニギス漁場は隠岐周辺、浜田沖、丹後半島沖の水深130~180mにほぼ限定されていた(図1)。また,主にソウハチを対象とした操業時に混獲投棄されるものがかなりあると見られ,混獲防除技術の開発が必要である。
- 漁場環境:ニギスは水深100~175m、水温6~17℃、塩分33.5~34.5psuの範囲で採集され,生息域の下限が日本海固有水上部の躍層で規定されていると考えられた。水深125m以浅には体長130mm以下の小型個体が集中分布し、大型個体ほど深所に分布する傾向があった。
- 生態:耳石を用い発生期別に年齢-成長関係を明らかにした(図2)。成長は春生まれ、秋生まれともほぼ同等であった。日本海西部における産卵盛期は3月と9月に2回認められ、3月が主であると考えられた(図3)。主餌料は体長140mm以下では橈脚類および甲殻類幼生等、150mm以上(成体)ではオキアミ類であった。本種は春期に大量発生するツノナシオキアミを積極的に摂餌してエネルギーを腹腔内脂肪の形で蓄積し(図4)、それを消費することで秋から冬の餌料環境の悪化をしのいでいると推察された。
- 漁獲管理:兵庫県のニギス年齢別漁獲尾数データを基にした資源解析結果から,現状の漁獲強度を維持したまま,漁獲開始年齢を現状の満1.5才から2才(体長17cm)程度に引き上げるのがよいと考えられた(図5)。
[成果の活用面・留意点]
- ニギスの資源管理の方向を示した。
- 混獲死亡の実態をより詳細に把握し,他府県の情報も加えて,資源量や各種パラメータの推定精度の向上に努める必要がある。
- 混獲防除技術ならびに漁獲開始年齢を引き上げるための手法開発が必要である。
[具体的データ]
[その他]
研究課題名:日本海におけるニギスの生態と資源利用に関する研究(補助事業「新技術地域実用化研究促進事業」)
研究期間:平成13年度(平成9~11年度)
研究担当者:長浜達章,五利江重昭,大谷徹也 兵庫県但馬水産事務所試験研究室
発表論文等:平成9~11年度新技術地域実用化研究促進事業総合報告書.2000.