潮汐により大きく移動する貧酸素水塊
西海区水産研究所・福岡県水産海洋技術センター有明海研究所・佐賀県有明水産振興センター・長崎県総合水産試験場・熊本県水産研究センター
  [連絡先]095-833-2693 西海区水産研究所東シナ海海洋環境部高次生産研究室
  [推進会議]西海ブロック
  [専門]漁場環境
  [研究対象]水質
  [分類]研究
  [ねらい・目的と成果の特徴]
- ・潮汐による環境変動が大きい有明海で貧酸素水塊の分布実態を把握する。湾奥部で形成される貧酸素水塊が潮汐により大きく移動する実態を把握した。
 
[成果の活用面等]
- ・有明海の漁場環境保全のための基礎的知見として活用される。
 
  [具体的データ]
   2001年7月上旬の大潮時における西海区水産研究所による観測では、満潮時に諫早湾内の底層に分布した貧酸素水塊が引き潮により諫早湾外に出、満ち潮により再び諫早湾内に入る状況がうかがわれた。さらに、2002年7月に福岡県、佐賀県、熊本県、長崎県の各水産研究機関と共同して7隻の調査船で観測した結果、有明海湾奥部の低酸素水が引き潮により湾央まで大きく移動することが明らかとなった。これらの調査結果から、貧酸素水塊の中心は諫早湾内及び有明海湾奥北西部にあり、潮汐により移動拡散すると推察された。

  図  有明海の底層(海底上1m)の溶存酸素濃度(mg/リットル)