国立研究開発法人 水産研究・教育機構

お問い合わせ

2025(R07).11. 18 日本海で進む「表層だけでない温暖化」と「春の低塩化」

令和7年11月18日
国立研究開発法人水産研究・教育機構


 

日本海で進む「表層だけでない温暖化」と「春の低塩化」

―50年の観測で見えた変化―

ポイント

  • 日本海全域の昇温化が表層だけでなく水深50-100mでも進んでいる。
  • 日本海東部沿岸から沖合における春季の明確な低塩化傾向を見出した。
  • 低塩化は、降水・河川流量の増加と沿岸淡水の沖合輸送によって生じている。
  • これらの成果は、約50年にわたる海洋観測の蓄積によって初めて得られたものであり、今後も観測の継続が重要である。

 本研究では、1976年から2022年までの約50年間の日本海の海洋観測データを解析し、水温・塩分の長期的な変化傾向を明らかにしました。まず、日本海全域で進行している昇温化が表層にとどまらず、水深50-100m(亜表層)にも明瞭に及んでいることを長期観測データから見出しました。これは以前から予想されていた現象であり、それを観測データの解析から裏付けた重要な成果です。さらに、春季に日本海東部沿岸から沖合にかけて明確な低塩化(淡水化)が進んでいる現象についても発見し、これが冬春期の降水量(降雪量)と河川流量の増加に加え、中規模渦による沿岸淡水の輸送によって生じることが明らかになりました。

 これらの変化は、日本海の成層強化や海洋循環構造の変化に結びつき、将来的には日本海での海洋熱波の発生頻度や強度にも影響する可能性があります。また、水温や塩分環境の変化を介して日本海の水産資源の組成や量、その他の海洋生物の生態系へ影響を及ぼす可能性を示唆しています。

 詳細(PDF:796KB)

お問い合わせ先

国立研究開発法人 水産研究・教育機構 

(広報担当者)

経営企画部 広報課 e-mail: fra-pr@fra.go.jp 

(研究担当者)

水産資源研究所(新潟庁舎)水産資源研究センター 海洋環境部 暖流第3グループ

和川 拓 e-mail: wagawa_taku51@fra.go.jp TEL: 025-228-0616