国立研究開発法人 水産研究・教育機構

お問い合わせ

2023(R05). 7.14 シャコガイの巧みな生存戦略を解明 -なぜ栄養の乏しいサンゴ礁で大型のシャコガイが繁栄するのか?-

令和5年 7月 14日
国立研究開発法人 水産研究・教育機構
北海道大学
 

シャコガイの巧みな生存戦略を解明
-なぜ栄養の乏しいサンゴ礁で大型のシャコガイが繁栄するのか?-

ポイント

  • ヒメジャコガイの組織に褐虫藻特有の膜脂質DGCC*1が分布することを発見。
  • シャコガイは褐虫藻からDGCCを受け取り、自らの膜脂質に変換・利用していることが判明。
  • リンや窒素が少ないサンゴ礁でシャコガイが繁栄するメカニズム解明に期待。

北海道大学大学院水産科学研究院の酒井隆一教授、水産研究・教育機構水産技術研究所の山下 洋主任研究員、日本大学生物資源科学部海洋生物学科の井上菜穂子准教授、北里大学の丸山 正客員教授らの研究グループは、サンゴ礁で繁栄する生物がどのような物質を作り、それをどのように利用しているのかを分析しました。
 サンゴ礁海域には多種多様な生物が生息しています。しかし、サンゴ礁は「海の砂漠」といわれるほどリンや窒素などの栄養素が少なく、これらの生物を支える物質の流れの全容はいまだ解明されていません。この謎はチャールズ・ダーウィンが最初に提唱したことから「ダーウィンのパラドクス」とも呼ばれています。
 そこで本研究グループは、サンゴ礁に生息する代表的な動物の一つであるシャコガイを用い、細胞膜を構成する成分である脂質(膜脂質)の分析を行いました。その結果、シャコガイは共生する褐虫藻からリンのない膜脂質であるDGCCを借りて、利用していることが明らかになりました。
 本研究の成果は、微細藻特有の生存戦略をシャコガイも何らかの形で獲得したことを示唆しており、今後、他の貝類やサンゴにおいて同様の代謝が存在するのか、シャコガイにおけるDGCCの生理的意義、DGCC代謝の生化学的過程などを解明することで、サンゴ礁の生物がどのような進化の過程を経て「ダーウィンのパラドクス」に対峙してきたのかを解き明かすことが期待されます。
 なお、本研究成果は、2023年7月10日(月曜日)公開のiScience誌にオンライン掲載されました。

 

詳細資料
(PDF:1,148KB)

 

お問い合わせ先

お問い合わせ先

北海道大学大学院水産科学研究院 教授 酒井隆一 (さかいりゅういち)

TEL 0138-40-5552       FAX 0138-40-5552       メール ryu.sakai@fish.hokudai.ac.jp

配信元

北海道大学社会共創部広報課(〒060-0808 北海道札幌市北区北8条西5丁目)

TEL 011-706-2610       FAX 011-706-2092       メール jp-press@general.hokudai.ac.jp

水産研究・教育機構本部経営企画部広報課(〒221-8529 神奈川県横浜市神奈川区新浦島町1-1-25テクノウェイブ100 6階)

TEL 045-277-0136       FAX 045-277-0015       メール fra-pr@fra.go.jp