曳航式深海用ビデオカメラによるキチジの生息密度の推定
[要約]
ズワイガニ類の生息密度を推定するために、曳航式深海用ビデオカメラを開発して、その有効性を検証してきた。今回の調査結果から、曳航式深海用ビデオカメラは、キチジの生息密度の推定法としても有効であることが分かった。
独立行政法人水産総合研究センター水産工学研究所
漁業生産工学部漁法研究室・水産情報工学部
連絡先 0479-44-5951
推進会議 水産工学
専門 資源評価
研究対象 他の底魚
分類 研究
水産研究技術開発戦略別表該当項目 1(1)水産資源の生物的特性の解明
[背景・ねらい]
キチジは主に底曳網で漁獲されている。美味であるため市場価値が高い、そのために過剰漁獲がたたり、資源状態が極
めて低い水準になっている魚種である。キチジは、正確な現存量を把握して、その資源水準に応じた漁獲量を設定して、
資源量を回復しなくてはならない。従来、キチジの現存量は調査船によるトロール網の漁獲量から推定していた。しかし、
トロール網の漁獲効率が十分に把握されていなかったため、現存量の推定精度は低かった。そこで、ズワイガニ類の生息
密度の直接推定法である曳航式深海用ビデオカメラを用いて、キチジの生息密度の推定法して、その有効性を検討した。
[成果の内容・特徴]
- 通常キチジは単独で海底に着底している。
- 曳航式深海用ビデオカメラがキチジに接近してもほとんど反応しない。
- 曳航式深海用ビデオカメラによってキチジの生息密度を推定できことが判明したので,曳航 式深海用ビデオカメラを用いた直接推定法によって現存量を把握することができる。
[成果の活用面・留意点]
曳航式深海用ビデオカメラによって、キチジの生息密度を直接推定できるようになり、資源量評価精度が大きく向上する。
[具体的データ]
ズワイガニ類の生息密度を推定するために開発した曳航式深海用ビデオカメラを用いて,キチジの生息密度を推定した。
調査は、第三開洋丸(474ton水産庁用船)を用いて2001年5月27日~6月5日に,太平洋東北沖の水深約430m~700mの24箇所の調査点で行った。キチジの生息密度は、曳航式深海用ビデオカメラの観察面積とキチジの観察尾数から求めた。
24箇所の調査海域の曳航位置、曳航距離、観察面積、観察されたキチジの個体数、1,000平方メートル当たりの観察個体数などをTable 1に示した。ただし,観察個体数が10個体未満の調査海域では有効数字が1桁となるため、1,000平方メートル当たりの観察個体数も1桁で表示した。これらの調査海域の観察面積は2,090平方メートルから5,130平方メートルであった。それぞれの調査海域の観察個体数は0個体から27個体であった。ズワイガニの密度は,キチジは観察されなかったSt-19が最も低く、St-21の10.7個体/1,000平方メートルが最も高かった。
観察されたキチジは,曳航式深海用ビデオカメラが接近してもほとんど反応しなかった。反応したキチジは,全て曳航式
深海用ビデオカメラのソリが通過する付近にいた個体であった。通常キチジは単独で海底に着底していた。
これらの結果から,曳航式深海用ビデオカメラは、キチジの生息密度の推定法としも有効である(生息密度を求めること
ができる)。
[その他]
研究課題名:曳航式深海用ビデオカメラを用いたベニズワイガニ類のトロール網に対する漁獲効率の推定
予算区分 :水産庁委託(資源調査)
研究期間 :平成11年~13年
研究担当者:渡部俊広(漁業生産工学部漁法研究室)・渡辺一俊(水産情報工学部上席研究官)
発表論文等:渡部俊広・山崎慎太郎(1999)曳航式深海用ビデオカメラによるベニズワイガニの分布観察.日水誌 65: 503-504.
渡部俊広・廣瀬太郎(2001)曳航式深海用ビデオカメラによるズワイガニの生息密度の推定.日水誌 67:640-646.