2020(R02). 6.25 特設展示「魚が食べたい!!きみはおさかなエージェント」を開催
令和 2年 6月 25日
国立研究開発法人水産研究・教育機構
特設展示「魚が食べたい!!きみはおさかなエージェント」を開催
国立研究開発法人 水産研究・教育機構は、女子美術大学の協力により、葛西臨海水族園との共同企画展示「魚が食べたい!!きみはおさかなエージェント」を以下の通り開催いたします。
※ 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染拡大防止のため、開催日程等を変更する場合もございます。 最新の情報は、東京ズーネット葛西臨海水族園のウェブページ( https://www.tokyo-zoo.net/zoo/kasai/ )をご覧ください。
開催日時 | 令和2年7月16日(木曜日)~令和3年1月26日(火曜日)(予定) |
---|---|
会場 | 葛西臨海水族園 本館1階「東京の海」エリア 特設展示場 |
展示内容 | 私たちが普段から食べている魚は重要な水産資源です。水産資源は、獲りすぎないようにしたり、守ったりすることによって、これからも利用し続けることができます。 この共同企画展示では、ニホンウナギの完全養殖、水産資源の持続的利用をサポートするSH“U”Nプロジェクト、マアジの生態や漁業、海の環境問題といったトピックスをとりあげ、 私たちが魚を食べ続けるためにはどうしたら良いのか、どんな方法があるのかを、親子で楽しめるようなストーリー仕立てで紹介します。 私たちが食べている魚は、どうやって食卓やレストランへと運ばれてくるのでしょうか?海や川から獲られた魚たちが私たちのもとに来るまでを紹介します。 ② 少なくなってしまった魚を増やす工夫 ニホンウナギの完全養殖を例として、自然の海から魚の数を減らさずに、さらには減ってしまった魚でも食べ続けるための「増やす」取り組みを紹介します。また、完全養殖で育てたニホンウナギを展示し、その生態について解説します。 ③ 魚が減らないように守る工夫 魚を食べ続けるためには魚が減らないようにルールを守って獲ることが大切です。ここでは、魚が減らないようにどのような取り組みが行われているのかを紹介します。そして私たちにもできることとして、水産研究・教育機構の【SH“U”N】プロジェクトや、水産エコラベルなどを紹介します。 ④ これからも食べ続けられる魚 これからも安定して食べ続けられる魚の代表マアジを展示し、その生態や漁獲方法について紹介します。また、マアジを使ったおいしい料理の紹介では、“匂い”が出る展示もあります。 ⑤ 海で起きている問題とは? 魚たちは日々、密漁や乱獲、生息地の破壊、地球温暖化による環境の変化といった様々な問題に直面しています。ここでは、特に最近問題となっている「海洋プラスチック」について紹介します。 |
【葛西臨海水族園へのアクセス】
(提供:葛西臨海水族園)
お問い合わせ先
本件照会先:
国立研究開発法人 水産研究・教育機構 | ||
経営企画部 広報課長 |
山田 東也 | TEL:045-227-2621 |
経営企画部 広報企画係 |
石原 実咲 | TEL:045-227-2753 |
葛西臨海水族園 | ||
飼育展示課 飼育展示課長 |
坂本 和弘 | TEL:03-3869-5152 |
飼育展示課 教育普及係 |
天野 未知 |