さけ・ます資源管理センター研究報告
- 第8号(2006年3月)
- 第7号(2005年3月)
- 第6号(2004年3月)
- 第5号(2002年12月)
- 第4号(2001年12月)
- 第3号(2000年12月)
- 第2号(1999年12月)
- 第1号(1998年12月)
第8号(2006年3月)
- コロンビア川流域とその周辺河川のマスノスケとギンザケの中枢神経系に寄生する粘液胞子虫類 Myxobolus kisutchi の地理的分布と季節変化(PDF:1,186KB).浦和茂彦・Lee Harrell・Conrad W. Mahnken・Katherine Myers.1-7.|高解像度版(PDF:3,464KB)
- 2000年秋にオホーツク海南西部で採集されたサケ幼魚の起源(PDF:1,052KB).浦和茂彦・関 二郎・川名守彦・斎藤寿彦・Penelope. A. Crane・Lisa. W. Seeb・福若雅彰・Elina Akinicheva.9-16.
- 2002年から2004年の夏期と秋期にベーリング海および北太平洋で採集された未成熟サケの筋肉内総脂質含量の季節変化(PDF:746KB).野村哲一・浦和茂彦・川名守彦・佐藤俊平・東屋知範・福若雅章・日田和宏・中島 歩・戸嶋忠良・Nancy Davis.17-26.|高解像度版(PDF:4,417KB)
- サケマス類の代替補完関係に関する定量分析(PDF:165KB).清水幾太郎.27-35.169KB|高解像度版(PDF:4,277KB)
- 根室海峡標津沿岸域における春季の動物プランクトンの鉛直分布(PDF:2,008KB).関 二郎・斎藤寿彦・清水幾太郎.37-46.
情報
- 日本で公表されたサケ科魚類に関連する文献集(19): 2004(英文)(PDF:80KB).浦和茂彦.47-52.
第7号(2005年3月)
- 北海道太平洋沿岸域におけるサケ幼稚魚の摂餌特性と餌料環境に関する研究(PDF:4,309KB).関 二郎.1-104.
- 日本のサケ漁業を取り巻く経済要因の影響(PDF:293KB).清水幾太郎.105-115.
短報
- ベニザケの海水適応能に与えるチロキシンとコーチゾルの相乗効果(英文)(PDF:213KB).伴 真俊.117-121.
情報
- 日本で公表されたサケ科魚類に関連する文献集(18): 2003(英文)(PDF:130KB).浦和茂彦.123-128.
第6号(2004年3月)
- 生鮮サケ類の産地価格形成要因に関わる輸入量と在庫量の影響(PDF:360KB).清水幾太郎.1-11.
- チロキシンがベニザケのスモルト化に果たす役割(英文)(PDF:123KB).伴 真俊.13-21.
情報
- 日本で公表されたサケ科魚類に関連する文献集(17): 2002(英文)(PDF:54KB).浦和茂彦.23-30.
第5号(2002年12月)
- サケ科魚類に寄生する武田微胞子虫 Kabatana takedai の感染源の推定(英文)(PDF:93KB).藤山 勲・浦和茂彦・横山 博・小川和夫.1-6.
- 別寒辺牛川のサクラマス幼魚におけるヤマメナガクビムシ(新称) Salmincola californiensis の寄生状況(英文)(PDF:317KB).長澤和也・浦和茂彦.7-12.
- サケの産地価格にみられる短期および長期の変動要因(PDF:274KB).清水幾太郎.13-19.
短報
- サクラマス親魚の産卵期における遡上の日周変動(PDF:254KB).真山 紘.21-26.
- コーチゾルと成長ホルモンがベニザケの海水適応能に与える影響(英文)(PDF:94KB).伴 真俊.27-31.
- アムール川下流域で採捕した秋サケの生物学的特徴(英文)(PDF:108KB).大熊一正・鈴木俊哉・由良野圭・Sergey F. Zolotukhin・Victor G. Markovtsev.33-36.
情報
- 日本で公表されたサケ科魚類に関連する文献集(16): 2001(英文)(PDF:57KB).浦和茂彦.37-45.
第4号(2001年12月)
短報
- ハンドリングがベニザケ幼魚の海水中における浸透圧調節機能に与える影響(英文)(PDF:115KB).伴 真俊.1-5.
- 様々な水温で飼育されたサクラマス幼魚における武田微胞子虫 Kabatana takedai の寄生(英文)(PDF:316KB).浦和茂彦.7-11.
- 1995年5月にアラスカ湾で採集されたサケとカラフトマスの筋肉脂質含量(英文)(PDF:236KB).野村哲一・K. W. Myers・C. M. Kondzela・J. M. Murphy・本間裕美・ H. R. Carlson.13-18.
情報
- サケ・マス類の需給構造の変化要因(PDF:696KB).清水幾太郎.19-29.
- 日本で公表されたサケ科魚類に関連する文献集(15): 2000(英文)(PDF:112KB).浦和茂彦.31-41.
第3号(2000年12月)
このpdfファイルはスキャナーで読み込んだ画像ですが,OCR認識した透明な文字を重ねて配置していますので,通常のpdfファイルと同じく文字検索をすることも可能です.
- 日本海のカラフトマスおよびサクラマスの分布と生物学的特徴(英文)(PDF:499KB).大熊一正・石田行正・Oleg A. Rassadnikov・Viktor G. Markovtsev.1-10.
- サクラマスの海洋分布の最東記録(英文)(PDF:1,099KB)(PDF:316KB).大熊一正・浦和茂彦・上野康弘・Nancy D. Davis.11-14.
- 幌内川におけるサケの自然繁殖:他のサケ科魚類との産卵床形成の空間的隔離(PDF:837KB).斎藤寿彦.15-24.B
短報
- 日長と水温がベニザケ1年魚のスモルト化に与える影響(英文)(PDF:696KB).伴 真俊.25-28.
総説
- 海洋における日本のサケ属魚類に関する研究:総説と将来の課題(英文)(PDF:801KB).浦和茂彦・石田行正・福若雅章 .29-38.
情報
- 日本で公表されたサケ科魚類に関連する文献集(14):1999(英文)(PDF:658KB).浦和茂彦.39-47.
第2号(1999年12月)
このpdfファイルはスキャナーで読み込んだ画像ですが,OCR認識した透明な文字を重ねて配置していますので,通常のpdfファイルと同じく文字検索をすることも可能です.
- 1998年夏期にアラスカ湾で再捕された温度標識カラフトマス成魚(英文)(PDF:449KB).川名守彦・浦和茂彦・安間 元・亀井佳彦・庄司隆行・福若雅章・Kristen Munk・Katherine W. Myers・Edward V. Farley, Jr..1-8.
- 早熟ベニザケの一時的な海洋生活(英文)(PDF:750KB).浦和茂彦・帰山雅秀.9-13.
- 洞爺湖産ベニザケの海水適応能(英文)(PDF:414KB).伴 真俊・春名寛幸・上田 宏.15-20.
- 千歳川におけるサクラマス幼魚およびブラウントラウトによる浮上期サクラマス稚魚の捕食(PDF:484KB).真山 紘.21-27.
- 北海道系サケ稚魚の生残率の算定と人工ふ化放流事業の効果の評価(PDF:497KB).渡辺一俊.29-37.
情報
- 日本で公表されたサケ科魚類に関連する文献集(13):1998(英文)(PDF:655KB).浦和茂彦.39-48.
第1号(1998年12月)
このpdfファイルはスキャナーで読み込んだ画像ですが,OCR認識した透明な文字を重ねて配置していますので,通常のpdfファイルと同じく文字検索をすることも可能です.
- 流水中の濁りがサクラマス (Oncorhynchus masou) 幼魚の摂餌行動に与える影響(PDF:734KB).真山 紘.1-11.
- 動物プランクトンの昼夜移動とサケ幼稚魚の摂餌(PDF:872KB).関 二郎・清水幾太郎.13-27.
- RT-PCRと細胞培養法を組合せた伝染性造血器壊死症ウイルス(IHNV)の検出(PDF:677KB).吉仲桃子・堀 友花・本西 晃・河西一彦・山本 淳・鈴木邦雄・ 宇賀神光男・野村哲一・吉水 守 .29-34.
短報
- 日本で海面養殖されたギンザケとニジマスにおける橈脚類 Lepeophtheirus salmonis の寄生状況(英文)(PDF:283KB).浦和茂彦・加藤偵一・熊谷 明.35-38.
- 千歳川に遡上したギンザケ (Oncorhynchus kisutch)(PDF:828KB).菊池基弘・浦和茂彦・大熊一正・帰山雅秀 .39-43.
- スタミナトンネルを用いて測定したサケ稚魚の瞬発遊泳速度(PDF:391KB).大熊一正・佐々木正吾・和田有正・戸嶋忠良 .45-48.
情報
- 日本で公表されたサケ科魚類に関連する文献集(10):1995(英文)(PDF:827KB).浦和茂彦.49-60.
- 日本で公表されたサケ科魚類に関連する文献集(11):1996(英文)(PDF:737KB).浦和茂彦.61-71.
- 日本で公表されたサケ科魚類に関連する文献集(12):1997(英文)(PDF:717KB).浦和茂彦.73-82.