国立研究開発法人 水産研究・教育機構

お問い合わせ

水産工学部

 安全かつ安心な水産業の持続的な発展に貢献するため、漁船や漁業の安全性向上・省エネルギー化・効率化、漁場の修復や造成、漁港の機能的整備および漁村地域の活性化などにつながる工学技術を研究しています。ロボット技術や再生可能エネルギー技術、環境DNA技術など、新しい技術を積極的に取り入れながら、次世代の漁船や漁業技術、漁場や漁港の安全に関する評価技術などを高度化しています。そのほか、水産資源を持続的に利用するための技術として、新しい音響技術を用いた魚種判定手法やソナーを使った資源調査技術に関する研究を水産資源研究所と連携して進めています。

水産工学部は、漁業生産工学グループと水産基盤グループで構成されています。

漁業生産工学グループ

 環境に優しく、安全性と収益性を両立した持続可能な漁業を目指して、ロボット技術、高精度センシング技術、再生可能エネルギー技術などを活用した次世代型漁船や漁業生産システム、資源計測手法及び装置に関する研究開発を行っています。さらに、これらの技術をどのように組み合わせて使えば効果的であるかを検討する水産業システム研究にも取り組んでいます。

水産基盤グループ

 水産生物の持続的生産に適した生育環境を作り出すため、魚礁などの人工構造物の周辺に形成される生態系の構造と空間規模を解明しています。また、漁場整備を支援するモデルの高度化・汎用化を図り、生産性の高い生息場に向けた漁場の保全・修復技術の開発を進めています。さらに、津波など大規模自然災害などに対して、より安全な漁港にするための実験や調査を行い、防災・減災および長寿命化に関する技術開発・水産基盤施設の設計高度化に取り組んでいます。