国立研究開発法人 水産研究・教育機構

お問い合わせ

研究開発情報「北の海から」

ページ内リンク

第37号 2020(令和2)年2月
第36号 2019(令和元)年12月
第35号 2019(令和元)年8月
第34号 2019(平成31)年2月
第33号 2018(平成30)年12月
第32号 2018(平成30)年8月
第31号 2018(平成30)年2月

第30号 2017(平成29)年12月
第29号 2017(平成29)年8月
第28号 2017(平成29)年3月
第27号 2016(平成28)年12月
第26号 2016(平成28)年8月
第25号 2016(平成28)年3月
第24号 2015(平成27)年12月
第23号 2015(平成27)年8月
第22号 2015(平成27)年3月
第21号 2014(平成26)年12月
第20号 2014(平成26)年8月
第19号 2014(平成26)年3月
第18号 2013(平成25)年12月
第17号 2013(平成25)年8月
第16号 2013(平成25)年3月

第15号 2012(平成24)年11月
第14号 2012(平成24)年8月
第13号 2012(平成24)年3月
第12号 2011(平成23)年11月
第11号 2011(平成23)年8月
特別号 2011(平成23)年4月
第10号 2011(平成23)年3月
第09号 2010(平成22)年11月
第08号 2010(平成22)年7月
第07号 2010(平成22)年3月
第06号 2009(平成21)年12月
第05号 2009(平成21)年8月
第04号 2009(平成21)年3月
第03号 2008(平成20)年12月
第02号 2008(平成20)年8月
創刊号 2008(平成20)年3月

第37号 2020(令和2)年2月(PDF:1,534KB) 2月25日

北の海から第37号
  • 表紙写真 「ノルウェーのナンセン環境リモートセンシングセンターからの眺望
  • 研究情報 「嵐は氷海の植物プランクトンの増殖をもたらす?」 生産環境部生産変動グループ主任研究員 中野渡拓也
  • 研究情報 「親潮周辺の春季大ブルーム:オホーツク海表層水による重要な寄与」 生産環境部生産変動グループ主任研究員 黒田 寛
  • コラム 「北水研の創設から現在、そして未来へ」 所長 大迫典久

[ページ先頭へ]


第36号 2019(令和元)年12月(PDF:1,575KB)

北の海から第36号
  • 表紙写真 「スペインのビーゴ港の産地卸売市場とスペインのカンガス港での遠洋トロール船の水揚げ
  • 研究情報 「EUにおける共通漁業政策の改革」 資源管理部底魚資源グループ長 境 磨
  • 研究情報 「近年の外洋域のサケの分布可能水温域はどうなっているの?」 生産環境部生産変動グループ主幹研究員 東屋知範
  • 研究グループ紹介 「資源管理部高次生産グループ」 高次生産グループ長 服部 薫

[ページ先頭へ]


第35号 2019(令和元)年8月(PDF:2,193KB)

北の海から第35号
  • 表紙写真 「冬期アラスカ湾国際共同調査のため、ロシア調査船「プロフェッサー・カガノフスキー」に乗船した「21人のサムライ研究者」
  • トピックス 「冬期のアラスカ湾における国際共同調査の速報」 さけます資源研究部研究員 浦和茂彦
  • 研究グループ紹介 「さけます資源研究部資源保全グループ」 資源保全グループ長 佐藤俊平

[ページ先頭へ]


第34号 2019(平成31)年2月(PDF:1,580KB)

北の海から第34号
  • 表紙写真 「アメリカの漁業者が設立した水産研究機関での意見交換とアメリカで最も高い水揚金額を誇る New Bedford の漁港風景
  • 研究情報 「アメリカから学ぶ水産改革の先行事例」 資源管理部底魚資源グループ長 境 磨
  • コラム 「栽培漁業の研究開発と組織変遷を振り返って」 生産環境部資源増殖グループ主任研究員 中川 亨
  • 研究グループ紹介 「生産環境部資源増殖グループ」 資源増殖グループ長 伊藤 明

[ページ先頭へ]


第33号 2018(平成30)年12月(PDF:2,502KB)

北の海から第33号
  • 表紙写真 「“国際サーモン年”公式ロゴとオープニングイベントの様子
  • トピックス 「国際サーモン年 International Year of the Salmon (IYS) をご存知ですか?」 さけます資源研究部資源保全グループ長 佐藤俊平
  • 研究グループ紹介 「資源管理部浮魚資源グループ」 浮魚資源グループ長 山下紀生

[ページ先頭へ]


第32号 2018(平成30)年8月(PDF:1,612KB)

北の海から第32号
  • 表紙写真 「第6回国際耳石シンポジウムが開催された台湾国立海洋科学技術博物館と基隆港
  • 研究情報 「マダラはいつ、どこで生まれているのか?」 資源管理部底魚資源グループ主任研究員 千村昌之
  • トピックス 「“2018年度水産海洋学会論文賞”受賞」 生産環境部生産変動グループ主任研究員 黒田 寛
  • 研究グループ紹介 「さけます資源研究部資源評価グループ」 資源評価グループ長 斎藤寿彦

[ページ先頭へ]


第31号 2018(平成30)年2月(PDF:1,879KB)

北の海から第31号
  • 表紙写真 「生コンブを餌にして美味しく仕上がったエゾバフンウニの“身”
  • 研究情報 「美味しいウニを作る挑戦~道東の雑海藻の有効利用」 副所長 町口裕二
  • トピックス 「“さけます情報館”年間入館者1万人突破!
  • 研究グループ紹介 「生産環境部生産変動グループ」 生産変動グループ長 葛西広海

[ページ先頭へ]


第30号 2017(平成29)年12月(PDF:1,763KB)

北の海から第30号
  • 表紙写真 「位置情報を発信する標識を装着したトド
  • 研究情報 「トドの行動を探る第一歩~生体捕獲の試み~」 資源管理部高次生産グループ長 服部 薫
  • トピックス 「”生態学琵琶湖賞”受賞に寄せて」 さけます資源研究部資源保全グループ主任研究員 森田健太郎
  • 研究グループ紹介 「資源管理部底魚資源グループ」 底魚資源グループ長 濱津友紀

[ページ先頭へ]


第29号 2017(平成29)年8月(PDF:2,014KB)

北の海から第29号
  • 表紙写真 「漁業調査船「北光丸」から見る太平洋の夕焼け
  • 研究情報 「道東沿岸大陸棚域で卓越する日周潮流~月齢からは推測できない流れの不思議」 生産環境部生産変動グループ主任研究員 黒田 寛
  • コラム 「海を診る」 所長 中津達也
  • 研究グループ紹介 「さけます資源研究部ふ化放流技術開発グループ」 ふ化放流技術開発グループ長 伴 真俊

[ページ先頭へ]


第28号 2017(平成29)年3月(PDF:2,233KB)

北の海から第28号
  • 表紙写真 「地磁気を記録できるアーカイバルタグを装着したサケ
  • 研究情報 「サケは地磁気を使って川に帰る?」 生産環境部生産変動グループ主幹研究員 東屋知範
  • トピックス 「台湾の国魚、サラマオマスを調べる」 さけます資源研究部ふ化放流技術開発グループ主任研究員 佐藤俊平
  • お知らせ 「北海道区水産研究所の広報活動

[ページ先頭へ]


第27号 2016(平成28)年12月(PDF:2,059KB)

北の海から第27号
  • 表紙写真 「今年度に開催・出展したイベントの様子
  • 研究情報 「生食できるベニザケを目指して~海面養殖技術開発への取り組み」 生産環境部資源増殖グループ 研究員 市川 卓
  • トピックス 「PICES(北太平洋海洋科学機関)年次会合に参加して」 資源管理部底魚資源グループ 主任研究員 田中寛繁
  • コラム:北の海の研究最前線 「精進川のサクラマス」 さけます資源研究部資源保全グループ長 大熊一正

[ページ先頭へ]


第26号 2016(平成28)年8月(PDF:2,431KB)

北の海から第26号
  • 表紙写真 「アメリカ合衆国メリーランド州ソロモンズにあるカルバート郡海洋博物館からの風景
  • 研究情報 「オホーツク海の水産資源を支える多様な植物プランクトン」 生産環境部生産変動グループ 谷内由貴子
  • トピックス 「The 40th Annual Larval Fish Conference に参加して」 資源管理部底魚資源グループ 千村昌之
  • お知らせ 「「さけます情報館」リニューアルオープン

[ページ先頭へ]


第25号 2016(平成28)年3月(PDF:1,464KB)

北の海から第25号
  • 表紙写真 「カラフトマスの遡上
  • 研究情報 「カラフトマスの資源回復を目指して ~自然産卵の漁業資源寄与率推定~」 さけます資源部 大貫 努
  • トピックス 「マイワシ太平洋系群の今」 所長 谷津明彦
  • コラム:北の海の研究最前線 「北海道周辺沖合の水産資源をめぐる情勢」 資源管理部長 伊藤正木

[ページ先頭へ]


第24号 2015(平成27)年12月(PDF:1,951KB)

北の海から第24号
  • 表紙写真 「ありし日の北洋流し網漁船の水揚げ」 2008年6月20日釧路港にて撮影
  • 研究情報 「イクラの大きさって同じじゃないの?」 さけます資源部 岡本康孝
  • トピックス 「嵐と濃霧の釧路での水産海洋学会 研究発表大会を終えて」 副所長 横内克巳
  • コラム:北の海の研究最前線 「北洋流し網漁業の終焉と今後のさけます漁業」 さけます資源部長 永沢 亨

[ページ先頭へ]


第23号 2015(平成27)年8月(PDF:1,929KB)

北の海から第23号
  • 表紙写真 「刺網をよけてついばむようにニシンを捕食するトド
  • 研究情報 「強化刺網はトド被害対策の有効な一手となるか?」 資源管理部高次生産グループ 服部 薫・磯野岳臣・山村織生
  • トピックス 「神戸で開催されたサケ・マス類の国際シンポジウム」 さけます資源部 浦和茂彦
  • コラム:北の海の研究最前線 「沖合から沿岸をつなぐ」 生産環境部長 町口裕二

[ページ先頭へ]


第22号 2015(平成27)年3月(PDF:2,043KB)

北の海から第22号
  • 表紙写真 「北海道日本海の磯焼け地帯に高密度で生息するキタムラサキウニ
  • 研究情報 「低温飼育による空ウニの品質改善」 生産環境部資源増殖グループ 鵜沼辰哉
  • トピックス 「漁海況モニタリングのホームページを開設しました」 副所長 横内克巳
  • コラム:北の海の研究最前線 「サケのふ化放流事業と組織変遷を振り返って」 特任部長 石黒武彦

[ページ先頭へ]


第21号 2014(平成26)年12月(PDF:2,101KB)

北の海から第21号
  • 表紙写真 「イカ釣り漁船が並ぶ釧路港
  • 研究情報 「スルメイカの来遊状況に変化?」 資源管理部浮魚資源グループ 加賀敏樹
  • 研究情報 「飼育実験によるスケトウダラの生物特性に関する研究」 生産環境部資源増殖グループ 横田高士
  • コラム:北の海の研究最前線 「魚の病気とその対応」 業務推進部長 大迫典久

[ページ先頭へ]


第20号 2014(平成26)年8月(PDF:2,071KB)

北の海から第20号
  • 表紙写真 「朝日にきらめくベーリング海 -2014年夏季サケマス調査航海にて-
  • 研究情報 「遺伝情報を使って、海にいる日本のサケの割合を調べる」 さけます資源部ふ化放流技術グループ 佐藤俊平
  • トピックス 「北太平洋溯河性魚類委員会(NPAFC)の科学活動」 さけます資源部次長 浦和茂彦
  • コラム:北の海の研究最前線 「生態系と人と水産業のつながり」 所長 谷津明彦

[ページ先頭へ]


第19号 2014(平成26)年3月(PDF:2,540KB)

北の海から第19号
  • 表紙写真 「漁業調査船北光丸の出港と調査光景
  • トピックス 「北水研らの海洋モニタリング調査が国際的な賞を受賞!」 生産環境部生産変動グループ Aライン調査チーム
  • 研究情報 「スケトウダラの初期生活史における分布・密度決定要因の解析(長期在外研究を終えて)」 資源管理部底魚資源グループ 船本鉄一郎
  • 研究グループ紹介9 「漁業調査船北光丸」 北光丸船長 石井裕二

[ページ先頭へ]


第18号 2013(平成25)年12月(PDF:3,553KB)

北の海から第18号
  • 表紙写真 「親潮海域に生息するスケトウダラ幼魚の主な餌生物
  • トピックス 「環境変化がスケトウダラの餌メニューに影響?」 資源管理部高次生産グループ 山村織生
  • トピックス 「クロマグロが暖かい海を通って釧路沿岸にやってきた?」 副所長 横内克巳・生産環境部生産変動グループ 黒田 寛
  • 研究グループ紹介8 「生産環境部・資源増殖グループ」 資源増殖グループ長 鵜沼辰哉

[ページ先頭へ]


第17号 2013(平成25)年8月(PDF:2,967KB)

北の海から第17号
  • 表紙写真 「水産研究所一般公開(釧路庁舎)
  • トピックス 「新たな海洋基本計画で求められるもの~北海道沿岸の水産業の側面から~」 生産環境部 薄 浩則
  • トピックス 「外来魚研究というライフワーク~水産学奨励賞受賞に思う~」 さけます資源部繁殖保全グループ 長谷川 功
  • 研究グループ紹介7 「生産環境部・生産変動グループ」 生産変動グループ長 東屋知範

[ページ先頭へ]


第16号 2013(平成25)年3月(PDF:2,216KB)

北の海から第16号
  • 表紙写真 「川を下る放流サケ」 撮影:伊茶仁さけます事業所 大本謙一
  • トピックス 「東日本大震災を生き延びたサケをベーリング海で発見!」 さけます資源部 大貫 努・佐藤俊平・浦和茂彦
  • トピックス 「アラスカ州ジュノーを訪ねて~耳石温度標識を利用したさけます資源管理」 繁殖保全グループ 岡本康孝
  • 研究グループ紹介6 「さけます資源部・ふ化放流技術グループ」 ふ化放流技術グループ長 伴 真俊

[ページ先頭へ]


第15号 2012(平成24)年11月(PDF:2,008KB)

北の海から第15号
  • 表紙写真 「厚岸庁舎の水槽で飼育されているスケトウダラの稚魚
  • 研究情報 「スケトウダラの仔稚魚飼育に成功~天然資源の変動要因解明に向けて前進~」 生産環境部資源増殖グループ 中川 亨
  • 研究情報 「雨の日も風の日もトドを観察する方法」 資源管理部高次生産グループ 磯野岳臣
  • 研究グループ紹介5 「さけます資源部・繁殖保全グループ」 繁殖保全グループ長 大熊一正

[ページ先頭へ]


第14号 2012(平成24)年8月(PDF:2,190KB)

北の海から第14号
  • 表紙写真 「海況予測システム(FRA-ROMS)と道東沖のスケトウダラ幼魚の群れ
  • 研究情報 「海洋流動シミュレーションから資源量変動の謎を解く」 生産環境部生産変動グループ 黒田 寛
  • トピックス 「震災復興に向けて〜さけます飼育技術研修員の受入〜」 さけます資源部伊茶仁さけます事業所 小野郁夫
  • 研究グループ紹介4 「さけます資源部・資源評価グループ」 資源評価グループ長 斎藤寿彦

[ページ先頭へ]


第13号 2012(平成24)年3月(PDF:2,198KB)

北の海から第13号
  • 表紙写真 「産卵を終えて力尽きたサケ」旭川市忠別川
  • トピックス 「石狩川上流域における自然産卵サケの資源回復を目指して!」 ふ化放流グループ 伊藤洋満
  • 研究情報 「なぜ2006年は日本海のスケトウダラの生き残りが良かったか?」 底魚資源グループ 千村昌之
  • 研究グループ紹介3 「資源管理部・高次生産グループ」 高次生産グループ長 山村織生

[ページ先頭へ]


第12号 2011(平成23)年11月(PDF:1,974KB)

kitanoumikara12
  • 表紙写真 「獲れたてのキチジ
  • 研究情報 「オホーツク海のキチジはなぜ太っているのか?」 高次生産グループ 濱津友紀
  • 研究情報 「親潮海域の定期検診(Aライン調査)」 特任部長 渡邉康憲
  • 研究グループ紹介2 「資源管理部・浮魚資源グループ」 浮魚資源グループ長 福若雅章

[ページ先頭へ]


第11号 2011(平成23)年8月(PDF:2,080KB)

北の海から第11号
  • 表紙写真 「東日本大震災への対応
  • トピックス 「東北太平洋地域サケふ化施設の復旧・復興支援活動〜来春の放流を目指して〜」 業務支援課 伊藤二美男
  • トピックス 「アサリ漁業への津波被害調査」 生産変動グループ 長谷川夏樹・鬼塚年弘
  • 研究グループ紹介1 「資源管理部・底魚資源グループ」 底魚資源グループ長 森 賢

[ページ先頭へ]


特別号 2011(平成23)年4月(PDF:1,245KB)

北海道区水産研究所は、さけますセンターと統合し、4月から、あらたな研究開発機関としてスタートしました。

北の海から特別号
  • 表紙写真 「札幌庁舎・釧路庁舎・北光丸
  • 所長挨拶 所長 福田雅明
  • 組織図・配置図
  • 研究部紹介 さけます資源部長 永澤 亨・資源管理部長 檜山義明・生産環境部長 堀井豊充

[ページ先頭へ]


第10号 2011(平成23)年3月(PDF:1,384KB)

北の海から第10号
  • 表紙写真 「フォークランド諸島漁業局の庁舎
  • 研究情報 「地球のウラ側のイカ管理~フォークランド諸島の漁業管理システム」 浮魚・頭足類生態研究室 山下紀生
  • 研究情報 「どんな環境でアサリはたくさん卵を産むのか?」 資源培養研究室 長谷川夏樹
  • 研究室紹介7 「栽培漁業研究室」 栽培技術研究室長 安藤 忠

[ページ先頭へ]


第9号 2010(平成22)年11月(PDF:1,670KB)

北の海から第9号
  • 表紙写真 「漁業調査船「北光丸」の一般公開の様子
  • トピックス 「2010年夏季の北日本周辺海域の表面水温とサケの来遊」 海洋動態研究室 東屋知範
  • 研究情報 「地球温暖化にそなえて魚類の高温耐性を探る」 栽培技術研究室 安藤 忠
  • 研究室紹介6 「資源培養研究室」 資源培養研究室長 鵜沼辰哉

[ページ先頭へ]


第8号 2010(平成22)年7月(PDF:767KB)

北の海から第8号
  • 表紙写真 「北海道沖合海域を航行中の漁業調査船 北光丸
  • 研究情報 「スケトウダラ仔魚の分布状況調査」 資源評価研究室 船本鉄一郎
  • 研究情報 「海の流れを測る」 海洋動態研究室 日下 彰
  • 研究部長紹介 「研究部長が新しい顔ぶれになりました」 亜寒帯漁業資源部長 檜山義明・亜寒帯海洋環境部長 渡邉康憲・海区水産業研究部長 堀井豊充

[ページ先頭へ]


第7号 2010(平成21)年3月(PDF:572KB)

北の海から第7号
  • 表紙写真 「チュレニー島(サハリン東岸の小島)の様子
  • 研究情報 「サハリンにおけるトド繁殖場調査」 生態系研究室 服部 薫
  • 研究情報 「昔のデータが残っていました」 海洋動態研究室 川崎康寛
  • 研究室紹介5 「生物環境研究室」 生物環境研究室長 小埜恒夫

[ページ先頭へ]


第6号 2009(平成20)年12月(PDF:927KB)

北の海から第6号
  • 表紙写真 「北光丸でのさけ・ます魚体測定の風景
  • 研究情報 「北光丸によるベーリング海のサケ資源調査」 浮魚・頭足類生態研究室 森田健太郎
  • 研究情報 「マツカワ卵の質は取り巻く環境が決める-卵巣腔液は良い卵を育む大事なベッド-」 資源培養研究室 澤口小有美
  • 研究室紹介4 「海洋動態研究室」 海洋動態研究室長 東屋知範

[ページ先頭へ]


第5号 2009(平成20)年8月(PDF:751KB)

北の海から第5号
  • 表紙写真 「オホーツク海の海氷(はす葉氷)」紋別市提供
  • 研究情報 「ガリンコ号を使った流氷海域の海洋調査」 生物環境研究室 葛西広海
  • 研究情報 「貝殻はタイムカプセル!-貝塚出土アサリ貝殻の安定同位体比からみえること-」 海区産業研究室 宇田川 徹
  • 研究室紹介3 「生態系研究室」 生態系研究室長 山村織生

[ページ先頭へ]


第4号 2009(平成20)年3月(PDF:2,118KB)

kitanoumikara04
  • 表紙写真 「ホッケの仔魚と飼育中の親魚
  • 研究情報 「ホッケの飼育実験から見えるもの-母親の経験した水温で卵の大きさは変わる?-」 生態系研究室 森田晶子
  • 研究情報 「マツカワ栽培漁業における北海道区水産研究所の役割」 栽培技術研究室 森岡泰三
  • 研究室紹介2 「浮魚・頭足類生態研究室」 浮魚・頭足類生態研究室長 永澤 亨

[ページ先頭へ]


第3号 2008(平成19)年12月(PDF:1,039KB)

北の海から第3号
  • 表紙写真 「ニシン稚魚の群遊
  • 研究情報 「ニシン資源の回復を目指して!!」 栽培技術研究室 村上直人
  • トピックス 「北海道区水産研究所運営会議報告」 亜寒帯海洋環境部長 平川和正
  • 研究室紹介1 「資源評価研究室」 資源評価研究室長 森 賢

[ページ先頭へ]


第2号 2008(平成19)年8月(PDF:764KB)

北の海から第2号
  • 表紙写真 「平成20年3月31日で除籍・退任した漁業調査船 探海丸
  • 研究情報 「透明な水槽を使うと上手く飼えない?」 栽培技術研究室 市川 卓
  • 研究情報 「北の魚の資源量変動メカニズムを探る」 亜寒帯漁業資源部長 西村 明
  • お知らせ 「漁業調査船「探海丸」除籍・退任

[ページ先頭へ]


創刊号 2008(平成19)年3月(PDF:620KB)

北の海から創刊号
  • 表紙写真 「広州(中国)のナマコ問屋に並ぶ北海道産乾燥ナマコ
  • 表紙 「「北の海から」創刊にあたって」北海道区水産研究所長 奥田邦明
  • トピックス 「「乾燥ナマコ輸出のための計画的生産技術の開発」について」 海区水産業研究部長 町口裕二
  • 研究情報 「見逃すな!北の海の異変 -温暖化を調査船でモニタリング(監視)-」 亜寒帯海洋環境部長 平川和正
  • お知らせ 「北海道区水産研究所の組織改正

[ページ先頭へ]