第49回UJNR水産増養殖専門部会を開催(オンライン・2021年11月2~4日)
第49回UJNR水産増養殖専門部会の事務会議と科学シンポジウムを2021年11月2日から4日にオンラインで開催しました。
科学シンポジウムでは、「養殖業での疾病管理」をテーマに米国から37名、日本から53名の計90名が集まりました。近年では最大の参加者数となりました。1日目は「魚病と予防」をサブテーマとし、ヒラメアクアレオウイルスの単離と同定、ワイセラ病-養殖ニジマス新興感染症、ブリ類におけるインターフェロンγの測定法開発、カラムナリス病に対する組換えタンパクワクチン、日本の海産魚から単離されたノカルジア菌のα-グルコシダーゼ活性、養殖魚の新興病原体の6課題が発表されました。2日目は「教育と疾病管理」をサブテーマとし、水産大学校の紹介、21世紀の水産医薬品、マダイイリドウイルスのエピトープマッピング、二枚貝の新興感染症の管理、魚病管理のための疫学技術の進歩-カキヘルペスウイルスの伝播モデル、魚病の病原体と寄生虫に対する気候変動の影響の評価法の6課題が発表されました。オンラインで限られた時間でしたが、時間いっぱい議論が行われました。
今回が「養殖業での疾病管理」をテーマとした三か年計画の最初でした。2023年までこのテーマで開催される予定です。 |

オンライン会議の模様