令和7年度水産利用関係研究開発推進会議の開催について
1.会議開催について
令和7年度水産利用関係研究開発推進会議を開催いたします。会議に先立ち「品質安全研究会」と「資源利用研究会」を開催します。会場開催(対面のみ)となります。
2.開催日程
推進会議 議事次第(10月頃公開予定) 研究会プログラム(10月頃公開予定)
11月18日(火曜日) | 13時30分~18時00分* |
品質安全研究会、資源利用研究会** |
◆11月18日(火曜日)に懇親会を開催予定です、詳細は10月頃公開します。
11月19日(水曜日) | 9時30分~17時00分* |
品質安全研究会、資源利用研究会** |
11月20日(木曜日) | 9時30分~16時00分 |
推進会議*** |
* 開催時間は研究発表の申込状況により変更となる場合があります。
** 研究会は会場で対面開催します。ご発表、ご参加ともにご来場のみとなります。
冊子資料は会場で配布いたします。データの送付は行いません。
*** 推進会議は会場で対面開催します。ご来場のみ承ります。会場のお席は従来通り、1機関1名のみ
ご用意いたします。 オブザーバーのご入室は制限いたしません。
当日資料は会場配布のみです。データの送付は行いません。
3.開催場所
国立研究開発法人 水産研究・教育機構 横浜庁舎(水産資源研究所) 管理棟3階
横浜市金沢区福浦2-12-4 (地図)
横浜新都市交通 金沢シーサイドライン「市大医学部」駅 徒歩4分
4.推進会議参集範囲
原則的に、推進会議の運営細目にある参画機関が参集範囲となります。それ以外の機関のご参加はお断りしております。
6.申込方法ならびに締切
ご参加の形態に応じて、締め切りまでに該当の申込リンクからご入力ください。後日、会議詳細のご案内をお送りいたします。
※ご発表を予定されている方へ
本研究会では、一定の結論が得られた内容のみならず、様々な内容のご発表を歓迎します。例えば、研究途中で助言を得たい研究、アイディアのようなもの、マニュアル等の紹介、試作品の感想や意見をいただきたいなど、この機会を積極的にご活用下さい。また、既に学会・論文等で発表済みであっても異なる角度からの意見が得られる場合も考えられます。既報、未発表も問いません。さらに、試食やアンケートなども可能です(試食やアンケートの場合は、その他欄にご要望等をお書きください。実施内容等につきまして、調整させていただきます)。
お問い合わせ先
令和7年度水産利用関係研究開発推進会議事務局
国立研究開発法人水産研究・教育機構
水産技術研究所 環境・応用部門 水産物応用開発部
事務局:(事務代理)渡部諭史、西山文子 TEL:045-788-7643 FAX:045-788-5001
渡邊龍一 TEL:045-788-7630
※当機構では現在、テレワークも取り入れた勤務体制としております。
お問合せはメールにて事務局(R7riyou@fra.go.jp)へお願いいたします。