さけ・ます資源管理センターニュース(SALMON)
- 16号 2006年3月
- 15号 2005年9月
- 14号 2005年3月
- 13号 2004年9月
- 12号 2004年2月
- 11号 2003年8月
- 10号 2003年2月
- 9号 2002年8月
- 8号 2002年2月
- 7号 2001年9月
- 6号 2000年10月
- 5号 2000年3月
- 4号 1999年9月
- 3号 1999年2月
- 2号 1998年9月
- 1号 1998年3月
16号 2006年(H18)3月 終刊 (PDF:1,477KB)
(表紙)ふ化直後のカラフトマス仔魚と河川を降海するサケ稚魚(PDF:299KB) - 第1期中期計画における業務成果(PDF:590KB)
- 通し回遊魚の視覚のメカニズム(PDF:911KB)
- 第13回北太平洋溯河性魚類委員会年次会議(PDF:452KB)
- NPAFC 国際ワークショップの開催案内(PDF:393KB)
- 北太平洋と日本におけるさけ・ます類の資源と増殖(PDF:512KB)
- 業務日誌(2005年7月-2005年12月)
- さけ・ます資源管理センターニュースの終刊に当たって(PDF:390KB)
15号 2005年(H17)9月(PDF:1,057KB)
(表紙)札幌市内の量販店に並ぶ秋鮭商品(PDF:239KB) - 新旧理事長挨拶(PDF:40KB)
- さけ・ます管理連絡会議の概要(PDF:59KB)
- 国産サケと輸入サケの需給動向について(PDF:449KB)
- 韓国におけるサケの増殖事業と研究(PDF:221KB)
- サケ科魚類のプロファイル-7 カラフトマス(PDF:120KB)
- 平成16年度研究業績集(2004年4月~2005年3月)(PDF:53KB)
- 業務日誌(2005年1月-2005年6月)
14号 2005年(H17)3月(PDF:935KB)
(表紙)札幌コンベンションセンターにおいて開催された2004年北太平洋溯河性魚類委員会(NPAFC)年次会議(PDF:65KB)- 北海道の河川に放流された標識サクラマスの海洋における回遊生態(PDF:411KB)
- 第12回北太平洋溯河性魚類委員会(NPAFC)年次会議(PDF:102KB)
- NPAFC公開市民講座の概要(PDF:186KB)
- IIFET2004JAPAN 第12回国際漁業経済会議に参加して(PDF:68KB)
- 北太平洋と日本おけるさけ・ます類の資源と増殖(PDF:181KB)
13号 2004年(H16)9月(PDF:469KB)
(表紙)魚道のない砂防ダムでジャンプを繰り返すサクラマス親魚(PDF:64KB)- さけ・ます類の河川遡上生態と魚道(PDF:164KB)
- 平成16年度さけ・ます資源管理連絡会議の概要(PDF:40KB)
- サケ科魚類のプロファイル-6 オショロコマ(PDF:127KB)
- 2004年NPAFC調査計画調整会議(PDF:77KB)
- NPAFC国際ワークショップのご案内 (PDF:68KB)
- NPAFC公開市民講座開催のお知らせ(PDF:63KB)
- 平成15年度研究業績集(2003年4月-2004年3月)(PDF:48KB)
- 業務日誌(2004年1月-2004年6月)
12号 2004年(H16)2月(PDF:591KB)
(表紙)春季沿岸に見られる主なカイアシ類(PDF:46KB) - 根室海峡沿岸における動物プランクトンの変動とサケ幼稚魚の分布(PDF:182KB)
- 第11回北太平洋溯河性魚類委員会年次会議(PDF:75KB)
- サケ科魚類のプロファイル-5 ニジマス(PDF:82KB)
- さけ・ます資源管理連絡会議の概要(PDF:37KB)
- 北太平洋と日本におけるさけ・ます類の資源と増殖(PDF:176KB)
- 業務日誌(2003年7月-2003年12月)
11号 2003年(H15)8月(PDF:815KB)
(表紙)さけ・ます類に外部寄生する原虫類(PDF:192KB) - さけ・ます類に外部寄生する原虫類の病理と対策(PDF:669KB)
- 内外の評価結果を踏まえた業務の実施(PDF:95KB)
- 平成14年度研究業績集(2002年4月-2003年3月)(PDF:120KB)
- 業務日誌(2003年1月-2003年6月)
10号 2003年(H15)2月(PDF:770KB)
(表紙)山梨県相模川水系のイワナ幼魚(PDF:62KB) - さけ・ますの増殖事業と沿岸漁業の経営(PDF:141KB)
- 第10回北太平洋溯河性魚類委員会年次会議(PDF:92KB)
- 2002年秋季のオホーツク海さけ・ます幼魚調査(PDF:181KB)
- サケ科魚類のプロファイル-4 イワナ(PDF:136KB)
- さけ・ます資源管理連絡会議の概要(PDF:40KB)
- 北太平洋と日本におけるさけ・ます類の資源と増殖(PDF:150KB)
- 業務日誌(2002年6月-2002年12月)
9号 2002年(H14)8月(PDF:1,236KB)
(表紙)放流間近のサケ稚魚(PDF:136KB)- 日本系サケの資源変動と沿岸海洋環境の関係(PDF:808KB)
- 太平洋さけ資源回復緊急対策事業(水産庁委託)の取り組み(PDF:61KB)
- サケ科魚類のプロファイル-3 マスノスケ(PDF:101KB)
- 平成13年度研究業績集(2001年4月-2002年3月) 81KB
- 業務日誌(2002年1月-2002年6月)
8号 2002年(H14)2月(PDF:1,541KB)
(表紙)釧路川へ回帰した降海型ベニザケ親魚(1999年9月18日,北口裕一撮影)(PDF:87KB)- 日本産ベニザケ増殖のための生理学的アプローチ(PDF:665KB)
- さけ・ます資源管理連絡会議の概要(PDF:28KB)
- 第9回北太平洋溯河性魚類委員会年次会議(PDF:528KB)
- 日ロ漁業専門家・科学者会議(PDF:22KB)
- サケ科魚類のプロファイル-2 サクラマス(PDF:109KB)
- 北太平洋と日本におけるさけ・ます類の資源と増殖(PDF:144KB)
- 業務日誌(2001年6月-2001年12月)
7号 2001年(H13)9月(PDF:882KB)
高解像度版(PDF:2,848KB)
(表紙)さけ・ます資源管理センターへ新たに整備された耳石実験室(PDF:68KB)- ごあいさつ(PDF:71KB)
- センターの業務概要(PDF:77KB)
- 第14回日ロ漁業専門家・科学者会議(PDF:71KB)
- さけ・ます類の耳石標識:技術と応用(PDF:509KB)
- サケ科魚類のプロファイル-1 ベニザケ(PDF:171KB)
- 北太平洋と日本におけるさけ・ます類の資源と増殖(PDF:149KB)
- 平成11年度研究業績集(1999年4月-2000年3月)(PDF:105KB)
- 業務日誌(2000年2月-2000年7月)
- ホームページ開設のお知らせ
6号 2000年(H12)10月(PDF:273KB)
(表紙)中部ベーリング海で採集されたカラフトマス(PDF:53KB)- 脂質を指標としたサケ・マス類の栄養状況の推定(PDF:92KB)
- 中部北太平洋で漁獲されたサクラマス(PDF:37KB)
- 外部装着式標識によるサケの回遊経路調査(PDF:74KB)
- 平成11年度研究業績集(1999年4月-2000年3月)(PDF:27KB)
- 業務日誌(2000年2月-2000年7月)
5号 2000年(H12)3月(PDF:358KB)
(表紙)中部ベーリング海で採集されたサケ未成魚(PDF:35KB)- さけ・ます資源管理センターの独立行政法人化(PDF:20KB)
- 日本系サケの回遊経路と今後の研究課題(PDF:196KB)
- 第7回北太平洋溯河性魚類委員会年次会議とシンポジウム(PDF:31KB)
- 第15回日ロ漁業専門家・科学者会議(PDF:14KB)
- 北太平洋と日本におけるさけ・ます類の資源と増殖(PDF:77KB)
- 業務日誌(1999年8月~2000年1月)
4号 1999年(H11)9月(PDF:321KB)
(表紙)サケの産卵行動(PDF:85KB)- 遊楽部川におけるサケの自然産卵環境調査(PDF:86KB)
- センターの使命(PDF:18KB)
- アラスカ州におけるさけ・ます類の防疫対策(PDF:54KB)
- 日本のNPAFC調査計画(PDF:29KB)
- NOAA北太平洋春季サケマス調査への参加(PDF:67KB)
- 平成10年度研究業績集(1998年4月~1999年3月)(PDF:26KB)
- 業務日誌(1999年2~7月)
3号 1999年(H11)2月(PDF:893KB)
894KB
(表紙)日本近海におけるサケ親魚回遊経路調査(PDF:188KB)- 1998年にベーリング海で標識放流されたサケの日本における再捕とアーカイバル標識による情報(PDF:447KB)
- 1998年に日本の近海と河川で実施した標識放流(PDF:32KB)
- 第6回北太平洋溯河性魚類委員会年次会議(PDF:62KB)
- 第14回日ロ漁業専門家・科学者会議(PDF:12KB)
- 北太平洋と日本におけるさけ・ます類の資源と増殖(PDF:84KB)
- 耳石大量標識に関する先進地調査(PDF:92KB)
- 業務日誌 (1998年8月~1999年1月)
2号 1998年(H10)9月(PDF:637KB)
(表紙)尻別川に回帰した標識サクラマス成熟魚(PDF:66KB)- センター発足から1年(PDF:12KB)
- 調査研究基本計画の概要(PDF:41KB)
- さけ・ます増殖技術の開発(PDF:52KB)
- サクラマス増殖と調査研究の将来方向(PDF:143KB)
- 水温制御による大量耳石標識(PDF:84KB)
- NPAFC調査計画調整会議とワークショップ(PDF:13KB)
- 米加さけ・ます生産流通加工等現地事情調査(PDF:259KB)
- 平成9年度研究業績集 (1997年4月~1998年3月)(PDF:28KB)
- NASREC日誌 (1998年2月~7月)
1号 1998年(H10)3月(PDF:463KB)
463KB
(表紙)さけ・ます資源管理センター本所庁舎と庁名板(PDF:67KB)- さけ・ます資源管理センターの発足に当たって(PDF:14KB)
- さけ・ます資源管理センターへの組織改編について(PDF:18KB)
- 日本系サケ資源の現状と今後の資源管理のあり方(PDF:117KB)
- 第13回日ロ漁業専門家・科学者会議(PDF:13KB)
- 第5回北太平洋溯河性魚類委員会年次会議(PDF:37KB)
- 第8回魚介類の疾病に関する国際会議(PDF:56KB)
- 人工種苗放流と資源増殖に関する第1回国際シンポジウム(PDF:51KB)
- 北太平洋と日本におけるサケ・マス類の資源と増殖(PDF:140KB)
- 平成8年度研究業績集(1996年4月-1997年3月)(PDF:27KB)
- NASREC日誌