「漁港・漁場の施設の設計参考図書」による耐震性能の照査に使用できるプログラムおよび地震動波形データ
水産庁は、従来の「漁港・漁場の施設の設計の手引」に代わる「漁港・漁場の施設の設計参考図書」を作成したことを平成27年7月に発表しました。
(参照:水産庁ホームページ https://www.jfa.maff.go.jp/j/gyoko_gyozyo/g_thema/sub52.html)
同図書では、漁港・漁場の施設の設計手法の性能規定化が図られ、「漁港・漁場の施設の設計の手引(2003年版)」以後の新たな技術的知見が反映されています。
同図書について、水産工学研究所では耐震性能・耐津波性能等の照査方法の改訂作業を担当しました。このたび、同図書による設計実務の円滑化を目的として、耐震性能照査の指標値である「設計水平震度」の新しい算出方法(周波数特性及び変形量を考慮に入れた“照査用震度”の算出方法)を実行する計算プログラムを作成し、本ページに掲載しましたので、下記をお読みいただきご活用ください。
なお本ページの後半には、耐震強化岸壁等の照査に用いるレベル2地震動のモデル波形データも掲載しましたので、こちらもご活用ください。
照査用震度を算出するファイル
※設計参考図書の「第6編2.2.3 周波数特性及び変形量を考慮に入れた設計水平震度」参照
ここには、設計参考図書の「第6編2.2.3 周波数特性及び変形量を考慮に入れた設計水平震度」に記載された、変形量と周波数特性を考慮した設計水平震度(照査用震度)を算出するためのファイルを掲載しています。ここに掲載したファイルは、「第6編2.2.3」に記された、水深の浅い重力式係船岸用の数式やグラフに対応したものであることにご注意ください。
1.b値を算出するファイル
ファイル名は「b_keisan_sheet.xlsx」です。
設計参考図書の「式6.2.1」の3番目の数式によってパラメータbを算出するためのファイルです。
水色に塗ったセルにパラメータ(H,Tb,Tu)を入力すると、パラメータbが計算されます。
- b_keisan_sheet.xlsx(XLSX:13KB)
2.照査用震度を算出するファイル
ファイル名は「R_shousayou_shindo.txt」です。
設計参考図書の「第6編2.2.3 周波数特性及び変形量を考慮に入れた設計水平震度 (1) 水深-2.0m~-5.5mの重力式係船岸に対する照査用震度の算出方法」に基づいて、照査用震度を算出するファイルです。このファイルの中身を、統計解析ソフト「R」のウインドウに貼りつけて計算させます。
使用の参考として、以下に「Rの概要」および「ファイル『R_shousayou_shinodo.txt』の実行方法」を記しましたので、あわせてご覧ください。
- 照査用震度を算出するファイル(テキスト形式)(TXT:6KB)
※ご注意
上記のテキスト形式ファイルは、途中にたくさんの改行が含まれているのが正しい姿です。
使用されているブラウザの種類と操作方法によっては、改行が全く無いひとつながりの文字列として保存されることがありますが、これは正しい姿ではありません。
正しい姿で保存するため、次の方法A~Cをお試しください。
(「 」書きのコマンド名は、使用されているブラウザによって若干異なります)
(方法A) 上記のリンクを右クリックし、「対象をファイルに保存」を選択。
(方法B) 上記のリンクを左クリックし、内容をブラウザ上に表示させてから、メニューより「名前を付けてページを保存」を選択して、ファイルとして保存。
(方法C) 上記のリンクを左クリックし、内容をブラウザ上に表示させてから、表示されている内容を全てコピーし、テキストエディタ(メモ帳、ワードパッドなど)にそれを貼りつけ、適当な名前で保存。
レベル2地震動のモデル波形
※設計参考図書の「第2編11.3.3 サイト特性を考慮しない地震動の設定方法」「第2編11.3.4 どこにでも起こりうる直下地震の地震動の算出方法」および「資料6.1 地震動及び設計水平震度の算定方法」参照
ファイル名は「Jishindou_level2_model.xlsx」です。
このファイルには、レベル2地震動のモデル波形を収めています。SMAC相当波形(5波形)と、SMACではない波形(5波形)を、それぞれ別のシートに収めています。
- レベル2地震動のモデル波形(XLSX:12,143KB)
お問い合わせ先
国立研究開発法人水産研究・教育機構
神栖庁舎 業務推進チーム
Tel:0479-44-5929