国立研究開発法人 水産研究・教育機構

お問い合わせ

ニュースレター

No,028(H30.03.26発行)(PDF:1,819KB)

・高知県幡多郡黒潮町鈴地区での定置網調査について
・南三陸町地方卸売市場の取組について
・「沿岸漁業のビジネスモデル」をめぐって

 

No,027(H29.11.30発行)(PDF:2,067KB)

・沿岸漁業を取り巻くビジネスモデルの環境の移ろい
・奄美漁協(笠利地区)における鮮度保持の取組について
・「とびうお掬い網漁業について」

 

No,026(H29.8.31発行)(PDF:1,569KB)

・【特集】研究大会「衛生・鮮度・品質」

 

No,025(H29.5.31発行)(PDF:1,694KB)

・漁船漁業ビジネスモデル研究会幹事を去るにあたって
・美味しいメギスを届ける取り組み
・「6次産業の取り組みも行うニューフィッシャー!」

 

No,024(H29.2.28発行)(PDF:1,480KB)

・相馬双葉漁業協同組合請戸地区における底建網導入に向けた取り組み
・福岡県の直売の取り組みについて
・明るい漁業の未来に向けて~孫へつなぐ漁業の夢~

 

No,023(H28.11.30発行)(PDF:1,849KB)

・つぶ類漁業の実態調査と今後の取り組みについて
・新潟市中央卸売市場視察報告
・研究大会について~第6回研究大会は延期~

 

No,022(H28.8.31発行)(PDF:1,278KB)

・キアンコウの資源管理と高付加価値化に向けた取り組み
・三重県における漁業所得向上への取り組み
・遊漁衛生品質管理市場・磯崎漁協荷捌所の紹介

 

No,021(H28.5.27発行)(PDF:1,660KB)

・マチ類資源回復に向けた取り組みⅢ
・定置網漁業者による高鮮度出荷の取組
・学生起業の魚屋!価値なき者に光あり!3

 

No,020(H28.2.26発行)(PDF:1,234KB)

・マチ類資源回復に向けた取り組みⅡ
・【特集】研究大会 「沿岸漁業のビジネスパートナー-地域のスーパーと沿岸漁業の連携は如何にあるべきか-」

 

No,019(H27.11.30発行)(PDF:1,493KB)

・小型定置網漁業の着業による漁業経営の安定化
・学生企業の魚屋!価値なきものに光あり!2
・板びき網漁法の省エネに向けた取り組み:ハンドロープ軽量化の効果

 

No,018(H27.8.28発行)(PDF:1,390KB)

・マチ類資源回復に向けた取り組みⅠ
・沿岸漁業の担い手対策から
・学生起業の魚屋!価値なきものに光あり!

 

No,017(H27.5.28発行)(PDF:1,438KB)

・京都府でのズワイガニ資源管理の取組みⅢ
・沿岸漁業就業者の育成に果たす水産(海洋)高校の役割
・沖合底びき網漁業におけるアカムツ若齢魚保護の取り組み

 

No,016(H27.2.25発行)(PDF:1,732KB)

・【特集】タチウオシンポジウム「出口に向けた水産総合研究-豊後水道域のタチウオひきなわ漁業を例として-」

 

No,015(H26.12.24発行)(PDF:1,357KB)

・秋田県北部における底びき網共同操業の取り組み
・【特集】研究大会シンポジウム「生産水産物流通・販売の現状とその未来-漁師の獲った魚は今どのように最終顧客に届けられているのか?-」

 

No,014(H26.8.29発行)(PDF:1,292KB)

・沖縄県における新たな漁業「メカジキたて縄漁業」
・かけまわし漁具の動きを知り操業の効率化を図る
・近海かつお一本釣り漁業の未来へ向かって!

 

No,013(H26.5.30発行)(PDF:1,285KB)

・タチウオひきなわ釣り漁業における仕掛けの海中挙動の把握
・底びき網の漁具漁法~その多様な実態を知る
・学校給食への魚の導入を成功させるために

 

No,012(H26.2.28発行)(PDF:1,274KB)

・漁師列伝 時代へつなぐ定置網漁
・店舗直送で広げる新鮮地魚消費-会瀬の定置網を事例に-
・「グローバル視点からの魚の付加価値向上の可能性を占う」

 

No,011(H25.11.30発行)(PDF:2,027KB)

・漁業者の知恵を資源管理に活かす
・【特集】研究大会シンポジウム「漁業現場は魚の価値をいかに高められるか-持続的漁業活動を支える水産物価格の実現に向けて-」

 

No,010(H25.8.30発行)(PDF:1,515KB)

・古よりの「伝説のイカ」に込められた思いⅢ~自信の活イカを全国に届けるために~
・漁業の規模は陸の手の数で決まる!
・川尻活魚畜養グループにおける所得向上への取り組み

 

No,009(H25.5.20発行)(PDF:1,293KB)

・古よりの「伝説のイカ」に込められた思いⅡ~漁師の意識をも変えた地域の熱い思い~
・海と山の新たなツーリズム~3年で築いた実績!「未来」に残すもの~
・漁師列伝 豊後水道の幻の魚のカマガリに懸ける親子の絆

 

No,008(H25.2.25発行)(PDF:1,369KB)

・古よりの「伝説のイカ」に込められた思いⅠ~離島というハンデをプラスに変えて小規模漁師を支える地域の取り組み~
・いとう漁業協同組合における販路拡大の取り組み
・漁師列伝 地域の新たな産業を目指して-地域循環型ウニ養殖-

 

No,007(H24.11.20発行)(PDF:1,242KB)

・小型底びき網でさかなを上手く「獲り,活かし,売る」Ⅱ 船上でさかなを活かす工夫と売る努力
・甘鯛ブランド「丹後ぐじ」-再チャレンジ奮闘記-
・漁師列伝~種苗生産から加工・販売まで手がけるナマコ漁師の心意気~

 

No,006(H24.8.10発行)(PDF:934KB)

・沖縄県八重山海域におけるナミハタの産卵場保護区
・小型底びき網でさかなを上手く「獲り,活かし,売る」Ⅰ 漁獲の仕組みと漁具の仕立て
・漁師列伝~海のプロ集団を目指せ!~
・研究大会シンポジウム「みんなで考える魅力ある漁業~小型底びき網漁業を例に~」

 

No,005(H24.5.10発行)(PDF:958KB)

・佐賀県有明海におけるノリ養殖協業化の取り組み
・小伊津アマダイの共同出荷について
・かけまわし漁具の動きと網に伝わる張力の関係
・漁村に住む人々が,いきいきと仕事が出来るように~六次産業化の推進~

 

No,004(H24.2.20発行)(PDF:566KB)

・京都府でのズワイガニ資源管理の取組みⅡ-混獲を防止するための操業禁止区域の設定-
・大分県臼杵地区におけるタチウオ共同出荷の取組み-マル臼ブランド-
・大分県臼杵地区タチウオ曳縄漁業のビジネスモデル構築
・漁師列伝「魚を獲るだけが漁師の仕事じゃない」

 

No,003(H23.11.10発行)(PDF:681KB)

・伊勢湾のシャコの冬季水揚げ制限-資源管理と漁業経営の両立をめざして-
・定置網漁業における魚価向上などの取り組み
・かけまわし挙動把握ことはじめ~北海道小樽地区~
・沿岸域における漁船漁業ビジネスモデル構築のための基本的枠組み

 

No,002(H23.8.10発行)(PDF:826KB)

・資源管理・加工技術開発・販路開拓によるナマコのビジネスモデルづくり
・京都府でのズワイガニ資源管理の取組みⅠ-保護区の設置-
・海の恵みと生きる兄弟船
・LED水中灯を用いた省エネ沿岸いか釣り漁業の可能性
・漁船の小型化による近海かつお一本釣りの新たなビジネスモデル

 

No,001(H23.5.20発行)(PDF:452KB)

・沿岸域における漁船漁業ビジネスモデル研究会の発足に当たって
・地域の取り組み事例No.1「サクラマスの鮮度保持によるビジネスモデルづくり」
・シリーズ漁具診断「超音波流向流速計と小型深度計を用いてかけまわし漁具の動きを知る」





 

『画 : 元開発調査センター 浮魚類開発調査グループ 澤田克彦』

お問い合わせ先

国立研究開発法人 水産研究・教育機構 開発調査センター
〒221-8529 神奈川県横浜市神奈川区新浦島町1丁目1番地25 テクノウェイブ100 6階
お問い合わせフォームは こちら TEL:045-277-0184(代表) FAX:045-277-0209