水産増養殖産業イノベーション創出プラットフォームの概要
- 研究開発プラットフォーム届出書(PDF:531KB)
 - 活動予定期間 
令和3年4月~令和8年3月
 - 組織等 
  
- (1)研究開発プラットフォーム会則(PDF:181KB)
 - (2)プロデューサーチームの構成 
    
- 総括プロデューサー 五條堀 孝
 - プロデューサー 中山 一郎・三木奈都子・岡本 信明
 - コーディネーター 峯田 克彦、他7名で構成
 
 
 - 活動方針(PDF:87KB)
 - 主な事業内容 
  
- (1)省エネ型陸上養殖施設やロボティクスによる新規増養殖システムの開発
 - (2)新規増養殖システムに適した魚種選定、生産及び改良等の高付加価値をつけた商品開発
 - (3)新規増養殖システムに適した餌料開発
 - (4)分子生物学的手法を用いた飼育指標の開発
 - (5)ICT等の高度情報技術を活用した新規増養殖システムの開発
 - (6)新規増養殖システムの普及に向けた国際ビジネスプランの策定
 - (7)科学技術に裏付けされた日本版HACCP等認証制度の確立
 - (8)研究成果等の情報発信及び新たなプラットフォーム会員の勧誘
 - (9)持続可能な増養殖の推進
 - (10)その他「知」の集積と活用の場 産学官連携協議会の活動協力
 
 
お問い合わせ先
〒221-8529 横浜市神奈川区新浦島町1-1-25 GRC横浜ベイリサーチパーク 6階
  国立研究開発法人 水産研究・教育機構 研究戦略部 研究開発プラットフォーム事務局
  TEL 045-277-0257(事務局直通)
  メール:fra-plat-jimukyoku@fra.go.jp (@は半角に直してください)