さかなを()やし(そだ)てる

(むかし)は、(うみ)にはたくさんの魚介類(ぎょかいるい)(さかな・(かい)・エビ・カニ・タコ・イカ・ウニなど)たちがいて、どんなにとってもいなくなることはないと(かんが)えられていました。しかし最近(さいきん)では、さかなたちをとる技術(ぎじゅつ)進歩(しんぽ)し、一度(いちど)にたくさんのさかなをとれるようになったことや、(うみ)汚染(おせん)などで、だんだん魚介類(ぎょかいるい)がとれなくなってきました。

そこで、魚介類(ぎょかいるい)をとるだけではなく、(ひと)魚介類(ぎょかいるい)(そだ)てて(うみ)(はな)したり、魚介類(ぎょかいるい)(そだ)つすみかをつくったりして、魚介類(ぎょかいるい)資源(しげん)()やすこと、イケスなどで(おお)きくなるまで(そだ)てるようになりました。

 

 

 

 

 

さいばい漁業(ぎょぎょう)とは、(たまご)から稚魚(ちぎょ)になるまでの一番(いちばん)(よわ)時期(じき)(ひと)()(まも)り、その(あと)自然(しぜん)(うみ)稚魚(ちぎょ)放流(ほうりゅう)し、成長(せいちょう)したものをとる漁業(ぎょぎょう)で、これには、(うみ)(なか)のさかなの(かず)()らさないようにするなどの効果(こうか)があります。

直接(ちょくせつ)、わたしたちが()べるほかにも、養殖(ようしょく)やペットのえさ、肥料(ひりょう)としても利用(りよう)されます。また、しんじゅやサンゴ、(かい)などは(ふる)くからアクセサリーなどに利用(りよう)されています。最近(さいきん)では、(くすり)燃料(ねんりょう)などに利用(りよう)する研究開発(けんきゅうかいはつ)もされています。

 

 

さいばい漁業(ぎょぎょう)で、さかなを()やす

 

養殖(ようしょく)で、いつでもおいしいさかなが(たべ)べられます