養殖は、さいばい漁業などで育てた子どもやでとった子どもを、あみでできたいけすや水そうにいれて、わたしたちが食べる大きさまで育てることです。
漁業では、海が荒れていたり、さかなが大きく移動したりしていつでもとれるわけではありません。また、毎日とれる量や大きさも安定していません。
しかし、養殖では、いつでも同じ大きさのさかなを市場に売ることができます。また、さかなのえさや健康を人が管理することで、おいしく、安全なさかなを育てることができます。
養殖は、ブリ、カンパチ、マダイ、トラフグ、ウナギ、アユ、ホタテガイ、カキ類、ワカメやノリ類などたくさんあります。最近では、クロマグロの養殖も行われています。
ホタテガイ、カキ類などの貝類やワカメ、ノリ類などの海そうは、ロープに付けた子どもや種を海中につるして養殖します。貝類はプランクトンを食べて、海そうは光合成や海水に溶けている栄養分を吸収して、育ちます。人がえさをあげる必要がなく、自然を上手に利用した養殖です。