• HOME
  • 各種漁業
  • 沖合底びき漁業とは
沖合底びき網漁業とは
  • 沖合底びき網漁業には「1そうびき(かけまわし)」,「1そうびき(オッタートロール)」及び「2そうびき」の3種類の漁法があります。

    沖合底びき網漁業の漁船隻数は平成24年8月1日現在366隻,平成23年の漁獲量は約31万5千トンで,我が国海面漁業の漁獲量の約 8% を占める重要な漁業です。

    ここでは,そのうちの「1そうびき(かけまわし)」と「2そうびき」について説明します。

    ============================

    ★「沖合底びき網1そうびき(かけまわし)」は,漁船から伸ばしたひきづなに連結した袋状の漁網を曳航する漁業で,ひきづな・漁網・ひきづなの順にひし形に海に投入した後,二本のひきづなを漁船に固定して曳航します。 主に,海底付近に生息している魚類や甲殻類(カレイ類,ズワイガニ,エビ類)などを漁獲します。
    漁船規模は 15トン〜160トンで,乗組員は 5〜20人程度です。




    「沖合底びき網1そうびき(かけまわし)」の代表的な例:↓

    <日本海西部>
    「沖合底びき網1そうびき(かけまわし)」95トン
    根拠地:鳥取県,兵庫県
    対象物:カレイ類,ハタハタ,ズワイガニ等

    <北海道>
    「沖合底びき網1そうびき(かけまわし)」160トン
    根拠地:小樽,釧路等
    対象物:スケトウダラ,ホッケ等

    ============================

    ★「沖合底びき網2そうびき」は,1つの漁網を2隻の漁船が一定の間隔を開けて並んで曳航する漁法です。 主に,タイ類,カレイ類,アンコウ,アカムツなどの魚類を漁獲します。
    漁船規模は 50トン〜125トンで,乗組員は 10人程度です。




    「沖合底びき網2そうびき」の代表的な例:↓

    <日本海西部>
    沖合底びき網2そうびき 75トン
    根拠地:山口県,島根県等
    対象物:タイ類,カレイ類等

© Copyright Marine Fisheries Research and Development Center(JAMARC),Japan Fisheries Research and Education Agency All rights reserved.