S
世界(せかい)の研究者(けんきゅうしゃ)といっしょに、
マグロの資源(しげん)を守(まも)っています
世界(せかい)の海(うみ)に、どれだけマグロがいるのかを、できるだけ正確(せいかく)に調(しら)べています。
どのくらいの数(かず)の親(おや)マグロがいて、どれくらいの卵(たまご)を産(う)むのかということを、漁業(ぎょぎょう)や市場調査(いちばちょうさ)などのデータから推定(すいてい)しています。
マグロは世界中(せかいじゅう)の海(うみ)を泳(およ)ぎ回(まわ)るので、日本(にほん)だけではなく、世界中(せかいじゅう)のマグロをとる国(くに)が集(あつ)まって管理(かんり)しています。
そこでは、私(わたし)たちが調(しら)べたマグロの数(かず)などを使(つか)って、各国(かっこく)の研究者(けんきゅうしゃ)と話(はな)し合(あ)いながら、どれくらいとってよいかなど、マグロの管理(かんり)の方法(ほうほう)が決(き)められています。