水産資源(すいさんしげん)(りょう)調(しら)べる

水産資源(すいさんしげん)をとりすぎないようにとるためには、どのような種類(しゅるい)のさかなが、どこに、どのくらいいるのかを()らなくてはいけません。

陸上(りくじょう)では、(とり)(むし)植物(しょくぶつ)などを(かぞ)えることは、()()ることができるので、およその(りょう)調(しら)べることができます。

しかし、水産資源(すいさんしげん)は、(みず)(なか)にいるため、直接(ちょくせつ)()()(かぞ)えることができません。また、(ひろ)(うみ)(あさ)いところから、1000メートルより(ふか)いところにもいます。このため、水産資源(すいさんしげん)(りょう)調(しら)べることは、たいへん難(むずか)しいことです。

また、それぞれの水産資源(すいさんしげん)が、どこで()まれて、どのようにして(おや)(そだ)ち、(なん)さいからどのくらいの(かず)(たまご)()むのかなど、()まれてから()ぬまでの生活(せいかつ)がわからないと、水産資源(すいさんしげん)(りょう)()ることはできません。

これを調(しら)べるために調査船(ちょうさせん)使(つか)ってさかなをとり、とれたさかなの種類(しゅるい)(おお)きさや(かず)などを調(しら)べます。また、(こま)かい()のあみをひいて、さかなの(たまご)()ども、えさとなるプランクトンなども調(しら)べています。

魚市場(うおいちば)でとれたさかなを調(しら)べたり、漁師(りょうし)さんたちに()いて、どんなさかながどこで、どのような方法(ほうほう)でとられたのかも調(しら)べています。

また、さかなはすんでいる環境(かんきょう)(たい)して、とても敏感(びんかん)です。とくに、水温(すいおん)(つめ)たい、(あたた)かいなどの(この)みは、さかなの種類(しゅるい)(おお)きさによって(ちが)います。(うみ)水温(すいおん)調(しら)べることで、どこに、どの(おお)きさのさかながいるのかを研究(けんきゅう)しています。

さかながとれた場所(ばしょ)水温(すいおん)などからは、どのさかなが、どこにいるのかがわかります。(おお)きさからは、()どもから(おや)までの(かず)などがわかります。(たまご)()どもの(かず)、えさの(りょう)などから、これから()どもがどのくらい(おや)(そだ)つのかがわかります。

これらのさかなの情報(じょうほう)をまとめて、どのさかながどこに、どのくらいの(りょう)がいるのかを計算(けいさん)して、とりすぎないようにしています。



 

さかなや(うみ)環境(かんきょう)調(しら)べる調査船(ちょうさせん)

調査船(ちょうさせん)でとれたさかなの種類(しゅるい)
(おお)きさなどを調(しら)べています

水産研究・教育機構(すいさんけんきゅう きょういくきこう)調査船(ちょうさせん)